2023年11月26日日曜日
巨人vs近畿 2回戦
2023年11月5日日曜日
太陽vs東急 2回戦
2023年11月3日金曜日
金星vs大阪 3回戦
2023年11月2日木曜日
野球週報2023 ㊸
10月22日(日) 新型プリウスPHEV納車。色はアッシュ。
10月23日(月) 出勤日。
10月24日(火) 出勤日。
10月25日(水) 天王洲アイルで品川ビッグスターズの練習。
10月26日(木) 出勤日。
10月27日(金) 出勤日。
10月28日(土) 秋季リーグ第四戦。3打数2安打2得点1盗塁でしたが試合は惨敗。やる気のない連中が多過ぎる。
野球週報2023 ㊷
10月15日(日) 休養日。
10月16日(月) 出勤日。
10月17日(火) 出勤日。
10月18日(水) 上大岡アカフーのバッティングセンターで120㌔、120㌔、120㌔、120㌔、120㌔。
10月19日(木) 出勤日。
10月20日(金) 出勤日。
10月21日(土) KINTOのヤリスを返却。秋葉原のバッティングセンターに行きましたが混んでいたので断念。
野球週報2023 ㊶
10月8日(日) 休養日。
10月9日(月) 上大岡アカフーのバッティングセンターで120㌔、130㌔、Mix、120㌔、スライダー。
10月10日(火) テレワーク。
10月11日(水) 本牧のジムで体幹、筋トレ。
10月12日(木) 出勤日。
10月13日(金) 出勤日。
10月14日(土) 秋季リーグ第三戦。4打数無安打1盗塁でしたが試合は快勝。ノーヒットながら足で貢献。
野球週報2023 ㊵
10月1日(日) 本牧のジムで体幹、筋トレ。
10月2日(月) 出勤日。
10月3日(火) 出勤日。
10月4日(水) 休養日。
10月5日(木) 出勤日。
10月6日(金) 出勤日。
10月7日(土) 根岸森林公園でサーキットトレーニング。
野球週報2023 ㊴
9月24日(日) 上大岡アカフーのバッティングセンターで120㌔、130㌔、Mix、130㌔、120㌔。
9月25日(月) 出勤日。
9月26日(火) 出勤日。
9月27日(水) 秋葉原のバッティングセンターで110㌔、130㌔、スライダー、スライダー。
9月28日(木) 出勤日。
9月29日(金) 出勤日。
9月30日(土) 上大岡アカフーのバッティングセンターで120㌔、130㌔、Mix、130㌔、120㌔。
野球週報2023 ㊳
9月17日(日) 休養日。
9月18日(月) 上大岡アカフーのバッティングセンターで120㌔、Mix、130㌔、スライダー、120㌔。午後は根岸森林公園でサーキットトレーニング。
9月19日(火) 元町チャーミングセール。
9月20日(水) 天王洲アイルで品川ビッグスターズの練習。
9月21日(木) 出勤日。
9月22日(金) 出勤日。
9月23日(土) ウエインズトヨタ神奈川磯子店に車庫証明提出。
2023年10月11日水曜日
全インニングで両軍最終打者の打順が全て同じ
2023年9月30日土曜日
22年 巨人vs大阪 3回戦
2023年9月23日土曜日
22年 中日vs太陽 1回戦
2023年9月19日火曜日
憲法発布記念行事
「訂正のお知らせ」でお伝えしたとおり、昭和22年5月4日の後楽園の第1試合はいつもより1時間早い午後零時5分試合開始となった。
第1試合の終了時間は午後1時43分で、第2試合の開始時間は午後2時34分であったが、この間に「憲法発布記念行事」が行われた。
日本国憲法は前年11月3日に「公布」され、この前日「施行」された。当ブログが憲法「発布」記念行事とお伝えしている理由は「雑記」欄に「憲法発布記念行事」と記載されていることによる。
5月3日は東京は35㍉の降雨で試合が中止となったため、翌日の5月4日に「憲法発布記念行事」が行われることとなった。5月3日の神戸は10.3㍉の降雨であり試合ができるような状態だったかもしれないが甲子園の試合も中止になった。後楽園で行われる「憲法発布記念行事」に合わせて小雨の甲子園も中止にしたのかもしれない。
具体的にどのような「行事」であったのか。米国のメッセージ、即ちGHQの祝辞に続いて池田豊、若林忠志、坪内道則及び広瀬謙三の4人が「表彰」されたのである。坪内が「野球名人」の称号を得たのはこの時の「表彰」によるものと言われている。この日は若林と坪内は甲子園で試合を行っていて後楽園での「表彰」は受けていない。
訂正のお知らせ
5月4日の後楽園第1試合、東急vs阪急戦の試合開始時間を午後1時5分とお伝えしていましたが、午後零時5分試合開始の間違いでしたので訂正しました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2023年9月18日月曜日
22年 東急vs阪急 3回戦
野球週報2023 ㊲
9月10日(日) 上大岡アカフーのバッティングセンターで100㌔、110㌔、120㌔、スライダー、130㌔。午後は根岸森林公園でサーキットトレーニング。
9月11日(月) 出勤日。出勤時間は今までの30分から1時間半に延びました。
9月12日(火) 出勤日。
9月13日(水) 天王洲アイルで品川ビッグスターズの練習。午後は磯子のニトリでお買物。
9月14日(木) 出勤日。
9月15日(金) 出勤日。
9月16日(土) 大井Bで秋季リーグ戦第二戦。大井海浜公園の球場まで家から車で35分、湾岸が空いていればこんなもんです。相手は格上の練馬すずしろ。第1打席はセンター前ポテンから二盗を決めて得点。第2打席は走者を二塁に置いて左中間を完璧に破るタイムリー二塁打から得点。第3打席はショートの右をゴロで抜く中前打から得点。4打数3安打3得点1打点1盗塁。第2打席の二塁打はこの5年間で最高の当りでした。強豪練馬にシーソーゲームの末8対8の引分け。負け試合だっただけに勝ちに等しい。
2023年9月17日日曜日
22年 近畿vs金星 1回戦
2023年9月16日土曜日
野球週報2023 ㊱
9月3日(日) 18年住んだ江東区東雲から横浜市中区滝之上のマンションにお引越し。ヤマギワの照明器具到着。
9月4日(月) ガスの開栓。洗濯機の取付工事。ジャパネットたかたで購入したエアコンの取付け。オリックスの株主優待到着。
9月5日(火) 横浜市中区役所で転入届。18年ぶりに横浜市民になりました。
9月6日(水) 品川ビッグスターズの練習は休んでお買物。
9月7日(木) 出勤日。
9月8日(金) 台風のためテレワーク。昼休みを利用して免許証の住所変更。
9月9日(土) グラウンドコンディション不良のためリーグ戦第二戦は中止。天気は晴れだったので午後は根岸森林公園でランニング。
2023年9月14日木曜日
ソレ
ネットニュース「THE ANSWER」は「藤浪晋太郎の猛虎愛が爆発『アレの次はソレ』 岡田監督のリクエストに応え日本一の“隠語”を提案」と伝えている。
ウ~ン、「ソレ」じゃちょっと「ナニ」ですねぇ~(笑)。
10度目の優勝
各種報道では阪神の優勝は「6度目」となっていますが、共同通信は「セ・リーグは14日、甲子園球場で阪神―巨人23回戦が行われ、阪神が4―3で勝って18年ぶり6度目の優勝を決めた。9月に入って11戦全勝と他を寄せ付けず、この日で80勝44敗4分け。1リーグ時代を含めると10度目の制覇となった。」と、正しく「10度目」と伝えています。
2023年9月14日22時8分現在、阪神の優勝を正しく「10度目」と伝えているのは当ブログと共同通信だけですね。
各種報道機関の皆さん、当ブログをよく読んで、正しく「10度目」と伝えてね(笑)。
18年ぶり
阪神が2005年以来18年ぶりのアレ。
甲子園にはやっぱり“若き血”より“六甲おろし”が似合う。
当ブログが横浜市中区小港のビューコートから江東区東雲のWコンフォートに引っ越したのが2005年。
そして昨年Wコンフォートを売却して1年東雲キャナルコートの賃貸を経て横浜市中区滝之上のマンションに引っ越して横浜に戻ってきたのも18年ぶりのアレ。
当ブログのマンション投資歴は阪神とともにあります(笑)。
18年ぶり2度目の優勝監督となった岡田と一緒に甲子園に出た北陽時代の1年後輩は当ブログが最初に入った会社で同期でした。野球は当ブログより上手かったかもしれませんがゴルフの腕前は当ブログが上でしたね(笑)。
各種報道によると阪神の優勝は6回目。1962年、64年、85年、2003年、05年と23年の6回がカウントされているようで、当ブログがお伝えしてきた昭和12年秋、13年春、19年及び現在お伝えしている昭和22年の優勝は無視されています。
これだから日本では“野球文化”が根付かない。歴史を無視していると、痛い目に遭いますよ(笑)。
”リーグ優勝”だから「6回」の報道が正しいとほざいているそこのあなた、だったら何で昭和12年から24年のことを「1リーグ時代」と呼んでいるの?「1リーグ時代」の優勝だって「リーグ優勝」でしょ(笑)。
2023年9月9日土曜日
野球週報2023 ㉟
8月27日(日) ウエインズトヨタ神奈川磯子店で納車の打合せ。横浜市中区滝之上のマンションでフロアコーティングとエコカラットとガラスフィルムの内装工事が完了したので確認立会い。
8月28日(月) 今週は夏休みで引越し準備。大塚家具のオーダーカーテン到着。
8月29日(火) 江東区役所豊洲出張所で転出届。引越し準備。
8月30日(水) 南埠頭で品川ビッグスターズの練習。引越し準備。
8月31日(木) オープンから8年通ったジム東雲のFOLEで最後のインターバルトレーニング。引越し準備。
9月1日(金) 秋葉原のバッティングセンターで120㌔、120㌔、130㌔、スライダー。引越し準備。
9月2日(土) 大井Bで秋季リーグ第一戦。第1打席は鋭い当たりの一塁ゴロでファーストが弾いた打球が丁度セカンドのところに飛んでアウト。第2打席は走者三塁で左中間を完璧に抜くタイムリー二塁打。第4打席はサードを強襲した打球がレフトまで転がるヒット、ここから後続が続いて大量5点。5打数2安打1打点。10対4でレジェンズに快勝。引越し準備。
2023年8月30日水曜日
22年 中日vs阪急 2回戦
2023年8月28日月曜日
22年 近畿vs巨人 1回戦
2023年8月27日日曜日
野球なんてララ~ラ~ラララ~ラ~ラ~~~
野球なんて試合に出なきゃ上手くならない🥎
私は1974年に慶應義塾高等学校軟式野球部に入部しました🥎
中学は千代田区立一橋中学で、校庭はアスファルトで野球部も無く、競技経験が無かったからです🥎
小学校時代は千葉県市川市国分地区では野球少年として鳴らしていましたので多少は自信がありましたが、受験校出身では硬式はちょっと敷居が高かったですね🥎
この選択は大正解でした。偶然ですが、塾高軟式野球部は私が入部する数年前に全国優勝した神奈川軟式球界の名門でした。もちろんそんなことは知りませんでしたが🥎
これも偶然ですが、1年先輩に硬式の連中が「彼らは何者?」と不思議がっていた二人の左右の天才的プレイヤーが軟式に在籍していたのです。硬式から引っ張られそうになっても何故か軟式に在籍したままだったその二人が当然三、四番を打っていて、五番は何人か候補がいましたがみんな失格で、先輩が3年の夏の大会でそれまで一番だった2年の私が五番に抜擢されました🥎
夏の大会では全然打てなかったのに決勝まで五番で起用され続け、決勝戦で先輩の三、四番を二三塁に置いて優勝を決める2点タイムリーを中前に放って何とか面目を保ちました🥎
先輩の後を追って大学は準硬式野球部に進みました。ライバルは硬式出身者ばかりでしたが2年春からリーグ戦に出場して、大学でも3人でクリーンナップを組むことも多かったですね🥎
3年秋には3割を打って奇跡的にベストナインを獲得。これも全て、試合に出続けて経験を積ませてもらったおかげでした🥎
硬式に行っていたら、と思ったことは何度もあります。高校ではレギュラーにはなれたと思いますが、神宮で通用したとは思えません。せいぜい、4年秋の東大戦でお情けの代打ぐらいしか出番は無かったでしょうね🥎
準硬式では打てずに迷惑をかけたことも多々ありましたが公式戦で200打席以上も使ってもらえました。やっぱり野球は試合に出ないと上手くなれません。これから野球を志す方には、自分の立ち位置を考えて進路を選ぶべきであると助言させていただきます。せっかく好きな野球の道に進んで、アルプススタンドで応援しているだけでは何のために野球をやっているのか。よ~くお考え下さい🥎
野球なんてララ~ラ~ラララ~ラ~ラ~~~♫♫🥎
*本日のタイトルは拓郎の名曲「人間なんて」の歌詞をパクらせていただきました🥎
野球週報2023 ㉞
8月20日(日) 昨日段ボールが届いたので今日から本格的に引越し準備。
8月21日(月) 出勤日。
8月22日(火) 出勤日。
8月23日(水) 天王洲アイルで品川ビッグスターズの練習。1時で切り上げて2時から決勝戦をテレビ観戦。暑いし、勝つのも分かっていたので甲子園には行きませんでした(笑)。
8月24日(木) 出勤日。
8月25日(金) 午前中は出勤。本日は引渡し日で鍵の受取りがあるので午後から年休。鍵を持って横浜市中区滝之上のマンションにGO。
8月26日(土) 午前中は滝之上のマンションで通電手続きとフロアコーティングの立ち合い。ランチは根岸森林公園のベンチで本牧館のパンを10数年ぶりに食べました。
22年 大阪vs金星 2回戦
2023年8月25日金曜日
ぼくの好きな先生
当ブログが中学時代に買ったレコードは、シングル盤は1枚もなく5枚のLPでした。
かぐや姫の「はじめまして」、「おんすてーじ」、「さあど」、RCサクセションの「初期のRCサクセション」、なぎらけんいちの「葛飾にバッタを見た」の5枚です。
かぐや姫の「さあど」は発売前から市川駅前のレコード屋さんに予約していて発売日に聞きました。B面1曲目が「神田川」で、後にシングルカットされて大ヒットしたので、関係者以外では日本で最初に「神田川」を聞いた一人だったのです。
RCサクセションの「初期のRCサクセション」の2曲目「ぼくの好きな先生」がお気に入りでした。清志郎が通っていた都立日野高校の実在の美術教師が楽曲のモデルであったと伝えられています。
当ブログの「ぼくの好きな先生」は「古文」の教師でした。風変わりな白衣を着て歯に衣着せぬ言動で、その先生も当ブログが大ファンだった当時オリジナルで放映されていた「刑事コロンボ」の大ファンだったという共通点がありました。受験校で3年にもなると受験科目以外の授業ではそっちのけで受験科目の勉強をするのが常識でした。「古文」も受験科目である「国語」の一分野ですが、風変わりな先生だったのでみんな変人扱いして無視していたようです。当ブログだけはお気に入りの先生だったので週2時間の「古文」の授業だけは真面目に勉強していました。
慶應義塾高等学校の試験日、「数学」は得意だったので分からない問題は無く多分満点。「英語」もほぼフルマークだったと思います。「国語」は苦手というより嫌いだったのでほとんど勉強していなかったのですが、「古文」の問題は「ぼくの好きな先生」が授業で取り上げた題材と同じのが出題されたので簡単に解けちゃいました。試験が終わって、皆が一様に「古文の問題が分からなかった」と言っていたので「こりゃ、やったかも」と思っていたら案の定合格していました。
当ブログ程度の頭と勉強量で「偏差値76」の試験を突破するのは奇跡に近かったのですが、「ぼくの好きな先生」の授業だけ真面目にやってきたご褒美でしたね(笑)。
2023年8月24日木曜日
部長にまつわるエトセトラ
本日は7月27日付け「高校野球にまつわるエトセトラ」に続いて「エトセトラ」シリーズ第2弾。
高校野球では「選手」と同様、「監督」に係る記事も多く見られ、森林監督もスター並みの扱いを受けています。そんな中で地味な存在なのが「部長」。
ということで、当ブログは日の当たらない「部長」にスポットライトを当てましょう。
数あるネット記事の中で赤松部長のコメントは「一般入試でもレギュラーになる選手はいる。どのルートで入ってきても、同じ扱いをしている」という趣旨を強調しているのが目立ちます。まあ、教育者として「推薦入学組を重視している」とは言えない立場は分かりますが、母校の優勝が「推薦入学」に頼り切っていたのは事実です。赤松部長の本音は「男はつらいよじゃあね~が部長はつらいよ」てなところでしょうね(笑)。正直に「推薦入学組のお陰で優勝できたが一般入試組も頑張った」と言えば良さそうなものを。現実は、頭のいい一般入試組を先乗りスコアラーとして活用し、野球が上手い推薦入学組のデータ野球に活かしているのですが。
当ブログが「部長」という立場のつらさを実体験からご教示しましょう。
私が高校軟式3年の春の大会での出来事。軟式でも公式戦には「部長」もベンチに入らなければならない規程があるのですが、その日「部長」はどういう訳かグラウンドに姿を見せず、「失格」となって不戦敗となりました。数日後練習に姿を見せて謝罪し辞任されました。忘れていたのか、家庭の事情で来れなかったのか、事情は分かりませんがそんなことがありました。その「部長」は「生物」の教師で、私も授業を受けていたので試験があります。「生物」にはほとんど興味がなかったので白紙に近い状態で試験解答を提出しました。赤点なら留年(清原の息子が留年しているのは有名ですのでネット記事でご確認ください)ですが、何故か合格点となり留年を免れました。
恐らく元「部長」は、公式戦に姿を見せずに失格「不戦敗」になったことに対して私が抗議のためにわざと「白紙」を提出したと誤解されて「合格」にしてくれたのだと思いますが、事実は私が「馬鹿」だったためまともな解答を提出できなかっただけのことだったのです。
まあ、その時の元「部長」も「部長はつらいよ」てなところだったのではないでしょうかね。
本日のタイトルは、PUFFYの名曲「渚にまつわるエトセトラ」をパクらせていただきました(笑)。
2023年8月23日水曜日
何故慶應の応援のマナーは悪いのか
私は慶應義塾高等学校28期卒のOBです。千代田区立一橋中学から一般入試で入りました。野球は得意で好きでしたが中学は受験校のため競技経験はなく、千葉県市川市から約2時間かけての通学だったこともあり、硬式野球部は諦めて軟式野球部に入部し、大学では準硬式野球部に進みました。大学卒業後はサラリーマンを約20年経験後、国家公務員を約20年。現在は国家公務員再任用で来年3月末で65歳の定年退職予定です。ちなみに還暦野球の現役プレイヤー(笑)。
さて、何かと話題の多かった今年の甲子園では母校が優勝しましたが、応援マナーの悪さが話題になっています。私も同意見でありOBとして恥ずかしい限りですので私見を述べます。
批判の対象は学生応援席ではなく、一般席に陣取ったOBによる応援(?)でした。母校の応援はアルプス席が基本であり、一般席にはOB以外の一般観客も多いことから節度を持った応援が求められます。自チームの得点時に思わずガッツポーズで立ち上がるくらいならむしろ周りの観客からも共感を持ってもらえると思いますが、相手チームのエラーに歓声を上げるなどの行為は言語道断です。
一般席に陣取ったOBは野球部OBではなく素人が多かったと思います。野球部OBであればアルプス席のOB枠があり、NHKの中継に登場した古老のOBもアルプス席で節度ある応援をされていました。一般席を取るには極めてアクセスが難しいネットでの取得となり、そこまで苦労して取ったチケットで観戦するのですから応援が過熱になるのは致し方のない面もありますが、高野連が規定する応援マナーに反する行為が許される道理はない。
塾高卒業生は社会的な成功者が多いのは事実ですが、何をやっても許されると勘違いしている馬鹿が多いのも事実です。マスコミにもOBが多いことから、応援マナーの悪さが大手マスコミで報道されることはないでしょうが、ネット時代にはそのような暴論は通用しないと知るべきですな。
少し前のことですが、習志野高校ブラスバンド部の応援が相手チームのタイム時に音量を上げると批判されたことがありました。この批判をきっかけとして、習志野高校ブラスバンド部は相手のタイム時には演奏をピタッと止めることになり、そのマナーは千葉県高校野球の各チームにも広がり、現在では全国の高校で応援マナーの基本になっています。
馬鹿が多いとは書きましたが優秀なOBが多いのも事実。今回の批判を謙虚に反省し、今後の応援に生かしていきましょう。応援マナーにおいても全国の範たれ!それこそが独立自尊の精神ですよ。
22年 東急vs太陽 1回戦
2023年8月20日日曜日
22年 第2節 週間MVP
2023年8月19日土曜日
22年 大阪vs巨人 2回戦
野球週報2023 ㉝
8月13日(日) ジムで体幹、インターバルトレーニング、バイパー。
8月14日(月) 出勤日。
8月15日(火) 出勤日。
8月16日(水) 秋葉原のバッティングセンターで120㌔、130㌔、スライダー、130㌔。
8月17日(木) 出勤日。
8月18日(金) 出勤日。
8月19日(土) ジムで体幹、インターバルトレーニング。
2023年8月18日金曜日
妥当な提言
2023年7月27日付け「高校野球にまつわるエトセトラ」において、当ブログは「第1試合の開始を午前8時、昼間は休んで第2試合の開始は午後4時、第3試合は午後7時開始のナイトゲーム。」と提言させていただきました。
本日のネットニュースによると、「猛暑の中での開催に対し、大会本部は、日中を避けた朝と夕方に試合をする2部制の実施を含め、『大会運営については今後、検討していく』としている。」とのこと。
当ブログの記事を読んだからなのか、高野連もようやく重い腰を上げて「暑さ対策」に動きだしたようです(笑)。
誤解をしないでもらいたいのは、当ブログは夏の甲子園をドームにしたり時期をずらすことには絶対反対です。夏の甲子園は、「夏の甲子園」で行うべきであると確信しています。
要は、「どうやるか」なのです。朝夕の開催にするには観客をどうするか、視聴率が欲しいNHK対策をどうするか、難問が立ちはだかることは目に見えていますが、「高校球児ファースト」で考えるべきであると、当り前田のクラッカーなことを言っているだけなのです。
複数投手を作るチームが増え、以前であれば常識であった連日の試合も休日を挟むように改革してきているように、各チームや高野連の努力は十分承知しています。ただし、気候変動がその努力を上回る速度でひっ迫している事実は動かし難い。
改革が急がれます。
データで深く!プロ野球
本日のBSNHKは「データで深く!プロ野球」。
面白い企画です。
解説は井口と工藤ですがソフトバンクの石川がノーヒットノーラン。
工藤と言えば1981年夏の甲子園で16奪三振のノーヒットノーラン。中継でも視聴者から工藤にあの時の感想について質問が来ていました。
当ブログが印象に残っているのは試合後のインタビューで「甲子園に来て急にカーブが落ちるようになった。」と人を喰ったようなコメント。
元々カーブが得意だったことは、当ブログはとっくに見抜いていましたね(笑)。
データを駆使した野球は高校野球でも徐々に浸透してきました。グラウンド温度45度の中で150球投げる「根性野球」の時代は過ぎ去ったのです。
2023年がデータ高校野球元年となることを祈ります。
*アサヒグラフの表紙になった工藤のノーヒットノーラン。
2023年8月17日木曜日
アサ芸プラスにいいね!
ネット記事を正確に把握されている方にはご理解いただけると思うが、当ブログの論調に賛同する記事が確実に増えてきている。
「アサ芸プラス」が伝える記事「炎天下に相変わらずの丸坊主…夏の甲子園が拍車をかける野球人口の急減少問題」をお読みください。
と言うよりも、高野連の老害共がこの記事の意味するところを理解しない限り、日本の野球に未来はないのである。
64歳の筆者は今でもグラウンドで白球を追って野球を楽しんいる。と言うよりも、5歳くらいから始めた野球で楽しいと思わなかったことなど一度もない。体も小さく、パワーもなく、人より少しはミート力はあるが当てるだけのバッティングなど毛嫌いして一度もやったことはなく、昭和の時代から平成、令和にかけて常にフルスウィングで野球を楽しんでいる。
快進撃を続ける母校の「エンジョイ・ベースボール」を礼賛するつもりなどさらさら無く、そもそも野球は元々エンジョイするもので殊更「エンジョイ・ベースボール」などと囃し立てる必要性を感じない。
母校の硬式野球部の部員は約100名であるが、ベンチに入れるのはほぼ推薦入試組だけで、準レギュラーの多くは大学では準硬式に進む。それでも高校軟式から準硬式に進んだ者の多くが硬式出身者とのレギュラー争いに打ち勝ってリーグ戦で活躍しているのが現実である。
野球をやりたいなら試合に出られる道に進みなさい。甲子園だけが野球でないことを、「64歳の野球少年」が証明している。
2023年8月16日水曜日
根性野球の終焉
1982年夏の甲子園決勝、伝統的な精神野球で勝ち上がってきた広島商業を、池田のパワーが12対2で粉砕した。この試合は高校野球がパワーの時代に入った象徴として伝えられていることで有名で、数年後に清原の出現によりそれは誰の目にも明らかになったのである。
その清原の息子がベンチ入りしていることで話題の母校が当ブログの予定どおりセンバツベスト4の広陵を破った。
勝利の源泉は3投手の継投にあった。広陵の背番号1は150球を超える熱投を見せたが力尽きたのである。明日の新聞はこの熱投を賞賛しまくるのが目に見えているので、その前に当ブログが異論を書いておく。
少しは涼しくなったとは言え、いまだにクーリングタイムが行われている気象条件の中で150球を投げるのは馬鹿げている。そんな根性野球が通用する時代は過ぎ去ったことを、老害指導者は理解すべきである。と言っても無理なのだが・・・。
今年は異常気象だからなどと呑気なことを言っていられる時代はとっくの昔に過ぎ去った。百葉箱の35度は、グラウンドでは45度に相当する。64歳の今でもグラウンドに立って白球を追い続けている筆者以外には理解不能かもしれないが、老害共の経験則など通用する時代はとっくの昔に過ぎ去ったことを理解すべきなのである(35度を超えるときは危険防止のためグラウンドには出ていませんのでご心配なく)。
2023年8月16日の3回戦第2試合は、根性野球が合理的野球に敗れ去った日として永く語り継がれていくことになる。それを伝えていくことが当ブログの使命であることを確信している。
優勝の行方を占う一戦
本日の広陵戦が優勝の行方を占う一戦。勝ち上がって決勝まで行くと見ています。
強敵の仙台育英、履正社、神村学園は星の潰し合いで消耗も激しく、107年ぶり2度目の全国制覇の可能性大。
くじ運に恵まれましたね。勝つ時というのはそういうもの。
神奈川決勝も横浜の三連覇はないと見ていました。強豪ぞろいの神奈川で3年以上連続出場は1957年~61年法政二高、1974年~77年東海大相模のみ。2016年~18年の横浜は3年連続出場に見えますが2018年は記念大会で南北2校出場なのでカウント外。歴史の流れから見ても横浜の敗戦は必然であり、決してミスジャッジに恵まれただけのものではありません。
結果を見てから書いても意味はないので、当ブログは結果が出る前に書きます。リスクを恐れる大手マスコミには不可能ですね(笑)。
22年 近畿vs中日 2回戦
野球週報2023 ㉜
8月6(日) 秋葉原のバッティングセンターで110㌔、130㌔、スライダー、130㌔、スライダー。
8月7日(月) 出勤日。
8月8日(火) 出勤日。
8月9日(水) ジムで体幹、インターバルトレーニング、バイパー。
8月10日(木) 出勤日。
8月11日(金) 秋葉原のバッティングセンターで110㌔、130㌔、カーブ、130㌔、スライダー。
8月12日(土) 秋葉原のバッティングセンターで110㌔、130㌔、スライダー、120㌔、130㌔。
2023年8月13日日曜日
22年 太陽vs金星 2回戦
2023年8月12日土曜日
予言
全校出揃いましたが、投打守全てにおいて一枚上だと思います。
ということで、107年ぶり2度目の優勝と予言させていただきます。
当ブログの予言が的中したことは過去に一度だけありました。
1972年夏の甲子園。シュートに威力がある水江、中川と吉近の強打を見抜いて1回戦の時点で「津久見優勝」と予言したのは中学2年の時です。
愛甲や松坂の時の横浜や近年の大阪桐蔭など、サルでも分かる優勝は予言のうちには入りませんので念のため。
51年ぶりの予言的中なるか。母校の快進撃が始まりました。
2023年8月11日金曜日
22年 阪急vs東急 2回戦
野球週報2023 ㉛
7月30(日) ジムでトレーニング速度のラン。
7月31日(月) 出勤日。
8月1日(火) 出勤日。
8月2日(水) 豊洲のスーパービバホームで寝室用の照明器具を購入。
8月3日(木) 出勤日。
8月4日(金) 出勤日。
8月5日(土) ジムで体幹、インターバルトレーニング、バイパー。8月は走り込みを中心にする予定。