2025年1月25日土曜日

22年 大阪vs近畿 3回戦

5月23日 (金) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
1 0 0 0 0 0 0 6 4 11 大阪 13勝7敗 0.650 梶岡忠義 若林忠志 野崎泰一 渡辺誠太郎 御園生崇男 
1 0 0 0 6 1 0 2 0 10 近畿 13勝8敗 0.619 別所昭

勝利投手 御園生崇男 5勝0敗 
敗戦投手 別所昭       8勝3敗

二塁打 (大)藤村、土井垣 (近)山本2、別所2

勝利打点(大)本堂保次 1

猛打賞 (近)田川豊 2、飯田徳治 3、別所昭(4安打)1


大阪、5投手の継投で大逆転

 第6節2日目、甲子園の第1試合は梶岡忠義と別所昭の先発で午後1時丁度、杉村球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は初回、先頭の塚本博睦が三遊間にヒット、金田正泰は四球を選んで無死一二塁、一死後藤村富美男がライト線にタイムリー二塁打を放ち1点を先制する。

 近畿は1回裏、二死後田川豊が右前打から二盗に成功、山本一人監督が右中間にタイムリー二塁打を放ち1-1の同点とする。

 近畿は5回裏、先頭の安井亀和がストレートの四球で出塁、河西俊雄は二遊間にヒット、田川の中前打で無死満塁、山本の遊ゴロ併殺崩れの間に三走安井が還って2-1と勝越し、飯田徳治の中前タイムリーで3-1、堀井数男も中前打で続いて一死満塁、別所が左中間奥深く走者一掃の3点タイムリー二塁打を放ち6-1、坂田清春の右前打で一死一三塁、朝井昇の左前タイムリーでこの回一挙6点、7-1とリードする。

 近畿は6回裏、先頭の田川の当りは二ゴロ、セカンド本堂が一塁に送球するがファースト金田が落球、山本が左中間に二塁打を放って無死二三塁、飯田の三塁内野安打で無死満塁、堀井の投ゴロは「1-2-3」と渡ってゲッツー、二死二三塁から別所の右前タイムリーで8-1とリードを広げる。

 7点を追う大阪は8回表、先頭の武智修の当りは遊ゴロ、これをショート小林悟楼がエラー、一死後塚本の遊ゴロを小林が二塁に悪送球、金田はストレートの四球で一死満塁、富樫淳の中前タイムリーで2-8、藤村はストレートの押出し四球で3-8、土井垣武も押出し四球を選んで4-8、本堂の右前タイムリーで5-8、野崎泰一の一二塁間のゴロは一走本堂に当たって守備妨害、二死満塁から武智の中前2点タイムリーで7-8と1点差に追い上げる。

 試合は風雲急を告げてきた。

 近畿は8回裏、先頭の田川が右前打から二盗に成功、山本は四球、飯田の右前タイムリーで9-7、飯田は送球の隙を突いて二塁を狙うがライト塚本からの返球をカットしたピッチャー渡辺誠太郎がショート武智に送球してタッチアウト、このプレーの間に一走山本が一気にホームに還って10-7と突き放す。

 大阪は9回表、先頭の呉昌征がストレートの四球で出塁、トップに返り塚本は右前打、渡辺に代わる代打玉置玉一は四球で無死満塁、一死後藤村の中犠飛で8-10、土井垣が右中間に2点タイムリー二塁打を放ち10-10の同点、本堂が右前にタイムリーを放ち11-10と大逆転。

 9回裏を御園生崇男が三者凡退で締めて大阪が乱戦を制す。

 大阪は5投手の継投。現行ルールでは8回終了時に投げていた渡辺誠太郎が勝利投手で御園生崇男がセーブであるが、公式記録では御園生に勝利投手が記録された。

 「雑記」欄には「タイガースの勝利投手、決定困難なるも、御園生を勝利投手とすること一番無難と判断して漸く決定した。」と書かれている。

0 件のコメント:

コメントを投稿