2025年8月21日木曜日

顔上げろー

 試合終了後のスタンドへの挨拶、県立岐阜商業のアルプスから「ありがとう」の声が飛んだとNHKのアナウンサーは伝えました。

 当ブログが最も印象に残っているアルプスからの掛け声は、昭和49年夏の甲子園で悲願の全国制覇を達成した銚子商業のメンバーが試合終了後の挨拶でアルプススタンド前に整列した際、今では優勝チームは笑顔での挨拶が多くなっていますが、当時は優勝チームでも泣きじゃくる選手が多かった時代、漁師町らしく猛者揃いで定評のあった銚子商業アルプススタンドから掛かった暖かい声をマイクが拾いました。

「顔上げろー」

 当ブログが知る限り、史上最高のアルプスからの掛け声でした。

 

2025年8月19日火曜日

22年 中日vs巨人 8回戦

7月18日 (金) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 中日 32勝21敗1分 0.604 藤本英雄
0 0 0 0 2 0 0 0 X 2 巨人 27勝28敗1分 0.491 多田文久三 近藤貞雄

勝利投手 多田文久三 6勝4敗 
敗戦投手 藤本英雄   14勝9敗 
セーブ     近藤貞雄  2

二塁打 (中)大沢2 
本塁打 (巨)平山菊二 3号

勝利打点(巨)平山菊二 6 


平山菊二、決勝ツーラン

 第14節2日目、後楽園の第1試合は藤本英雄と多田文久三の先発で午後1時丁度、国友球審の右手が上がりプレイボール。

 中日は初回、先頭の杉江文二が四球を選んで出塁、一死後杉江が二盗を試みるがキャッチャー武宮敏明からの送球にタッチアウト、古川清蔵が四球を選んで二死一塁、大沢清が珍しく引っ張ってレフト線に二塁打、二死二三塁と先制のチャンスを作るが、ここで二走大沢が大きくリードを取るとピッチャー多田はショート田中資昭に送球、三走古川がホームに向かうと田中はキャッチャー武宮に送球、武宮は三塁に戻る古川を追いながらリードの大きい二走大沢を刺そうと二塁ベースカバーに入ったセカンド千葉茂に送球、この隙に三走古川が再度ホームに突っ込み、千葉は本塁ベースカバーに入った川上哲治に送球して古川がタッチアウト。

 中日は4回表、一死後大沢が左中間に二塁打、続く杉浦清監督の三遊間のゴロが二走大沢に当たってしまい守備妨害、一塁に残った杉浦が二盗を決めるが後続が倒れて無得点。

 巨人は5回裏、先頭の小松原博喜がストレートの四球で出塁、ここで平山菊二がレフトスタンドにツーランを叩き込んで2点をリードする。

 中日は8回表、先頭の三村勲に代わる代打清水秀雄が四球を選んで出塁、トップに返り杉江に代わる代打山本尚敏も四球、金山次郎も四球を選んで無死満塁のビッグチャンス到来、古川のショート後方への飛球はポテンヒットかと見られたが田中が背走してナイスキャッチ、一死満塁から大沢が押出し四球を選んで1-2と1点差、しかし杉浦の三ゴロをサード山川喜作がベースを踏んで一塁送球、「5C-3」のゲッツーとなってスリーアウトチェンジ。

 中日は最終回、先頭の小鶴誠が四球で出塁、巨人ベンチはここで多田から近藤貞雄にスイッチ、藤本が送って一死二塁、しかし後続を近藤が抑えて巨人が逃げ切る。

 多田文久三は8回3分の0を3安打1失点、近藤貞雄は好リリーフを見せた。

 藤本英雄も8回を完投して巨人打線を2安打に封じたが平山の一発に泣いた。

 このところ活躍が目覚ましい平山菊二が決勝ツーランを放った。

 打の殊勲者は平山だったが、巨人の勝因は好守備にもあった。公式記録員山内以九士は「雑記」欄にショート田中資昭とセカンド千葉茂の好守を記している。初回には川上哲治も機敏に本塁ベースカバーに入る好守を見せた。川上の守備や走塁はあまり高く評価されていないようだが、スコアカードを見ると好判断を見せているのが分かる。

2025年8月18日月曜日

22年 金星vs太陽 9回戦

7月17日 (木) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 3 1 0 0 0 0 0 0 4 金星 21勝34敗1分 0.382 内藤幸三 
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 太陽 21勝33敗1分 0.389 井筒研一

勝利投手 内藤幸三 5勝8敗 
敗戦投手 井筒研一 4勝3敗

二塁打 (金)小前、西沢 (太)辻井

勝利打点(金)辻勇夫 1


内藤幸三、5勝の内4度目の完封

 甲子園の第2試合は内藤幸三と井筒研一の先発で午後3時30分、杉村球審の右手が上がりプレイボール。

 太陽は初回、先頭の荒川昇治が四球で出塁、辻井弘のライト線二塁打で無死二三塁、藤井勇の二ゴロで三走荒川は三塁ストップ、森下重好が四球を選んで一死満塁、伊勢川真澄の遊ゴロは「6-4-3」と渡るゲッツー、絶好の先制機を逸した。

 金星は2回表、一死後小前博文が中前打で出塁、内藤の左前打で一死一二塁、辻勇夫がレフト線にタイムリーを放ち1点を先制、山本秀男の遊ゴロで内藤が二封されて二死一三塁、トップに返り酒沢政夫の右前タイムリーで2-0、大友一明が四球を選んで二死満塁、坪内道則監督の遊ゴロをショート蔵本光夫が失する間に三走山本が還って3-0として試合の主導権を握る。

 金星は3回表、先頭の清原初男が左前打で出塁、小前の左中間二塁打で無死二三塁、内藤は四球を選んで無死満塁、一死後山本の投ゴロで三走清原は本封されて二死満塁、ワイルドピッチで三走小前が生還して4-0とする。

 初回のピンチを無失点で切り抜けた内藤幸三は2回以降快調なピッチングを続け、4安打4四球4三振で今季4度目の完封、5勝目をマークする。

 5勝のうち4回の完封で「完封率」は驚異の8割。今季ここまで完封数トップの別所昭は14勝で5回、川崎徳次は9勝で5回。内藤と同数の4回を記録している重松通雄は8勝で若林忠志は12勝である。

 金星は21勝34敗1分の成績であるが、金星投手陣は合計13回の完封を記録して全球団断トツトップである。2位は巨人と南海で8回、以下大阪と中日が7回、阪急が4回、太陽が3回で東急は1回である。

2025年8月17日日曜日

春の報徳 夏の東洋

 地元では「春の報徳、夏の東洋」と言われているように、報徳学園は1974年と81年のセンバツ優勝、東洋大姫路は1977年夏の甲子園優勝の実績を誇ります。

 千葉県市川市出身の当ブログの野球の原点が千葉県高校野球にあることは既報のとおりですが、生誕地は神戸なので兵庫は二番目に応援しています。

 子供の頃は夏休みと春休みは須磨の実家に行っていて、姫路にも親戚があったのでしょっちゅう行っていました。庭から姫路城が見える所にあり、改装前の姫路城天守閣にも何度も登りました。

 姫路の北方に「北条」という町があり、そこにも親戚がいて一度だけ行ったことがあります。大きな農家で、その日は偶然昭和44年夏の甲子園決勝の日でした。小学校5年生の当ブログのために、大きな部屋の真ん中にテレビが置かれてその前に座布団が用意されていました。当時から「野球狂」で有名だったようです。お蔭で、三沢と松山商業の決勝は延長18回引分けの試合と翌日の再試合27イニング全てをテレビにかじり付いて見ていました。と言うことで、現在の当ブログ資金運用ポートフォリオの中核は北条に本社がある「美樹工業」です。値動きはチャートでご確認ください。

 今年の東洋は東洋大姫路野球部史上最強チームとも言われています。兵庫県予選決勝でライバル報徳を7対6の激戦の末破って14年ぶりに夏の甲子園に戻ってきました。惜敗した報徳のためにも、剛腕松本を擁して優勝した1977年以来48年振りの夏の甲子園制覇を期待しています。


22年 大阪vs中日 10回戦

7月17日 (木) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
1 0 1 3 2 0 2 0 0 9 大阪 40勝14敗1分 0.741 御園生崇男
0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 中日 32勝20敗1分 0.615 清水秀雄 星田次郎

勝利投手 御園生崇男 11勝0敗 
敗戦投手 清水秀雄      6勝4敗

二塁打 (大)本堂、金田 (中)小鶴
三塁打 (大)玉置
本塁打 (大)御園生崇男 1号

勝利打点(大)富樫淳 5


ダイナマイト打線波状攻撃、恐竜打線沈黙

 後楽園の第2試合は御園生崇男と清水秀雄の先発で午後2時52分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 一位と二位の争いであるが、少し前までは順位が入れ替わる接戦だった両チームも現在では大阪が6ゲーム引き離している。恐竜打線の失速が原因となっている。

 大阪は初回、先頭の呉昌征が四球で出塁、金田正泰の三塁線バントが内野安打となって無死一二塁、富樫淳の左前タイムリーで1点を先制する。

 大阪は3回表、一死後金田が四球で出塁すると二死後ボークで二進、藤村富美男は四球、土井垣武も四球で二死満塁、本堂保次がストレートの押出し四球を選び、この回ノーヒットで1点追加して2-0とする。

 大阪は4回表、二死後呉の遊ゴロをショート杉浦清監督がエラー、金田は四球で二死一二塁、富樫の右前タイムリーで3-0、一走金田は三塁に進み、送球の間に打者走者の富樫も二塁を陥れて二死二三塁、藤村が中前に2点タイムリーを放ち5-0とする。

 大阪は5回表、先頭の本堂保次が左中間に二塁打、玉置玉一が右中間にタイムリー三塁打を放ち6-0、中日ベンチはここで星田次郎を二番手のマウンドに送り、長谷川善三の左前タイムリーで7-0とリードを広げる。

 大阪は7回表、一死後御園生の放ったライナーが右中間を抜け、御園生はダイヤモンドを駆け抜けるランニングホームランとなって8-0、二死後金田が右越えに二塁打、富樫の右飛をライト加藤正二が落球する間に金田が還って9-0とする。

 中日は7回裏、一死後小鶴誠がレフト線に二塁打、加藤が三塁に内野安打、藤原鉄之助の左前タイムリーで1点返すが焼け石に水。

 負けない御園生崇男は6安打無四球2三振の完投で開幕11連勝。

 ダイナマイト打線が得意の波状攻撃を見せて圧勝。

 恐竜打線は沈黙を続け、首位大阪とは7ゲーム差と開いた。

2025年8月16日土曜日

22年 南海vs東急 12回戦

7月17日 (木) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 南海 28勝24敗3分 0.538 丸山二三雄 
0 0 0 0 1 3 0 0 X 4 東急 19勝32敗2分 0.373 白木義一郎

勝利投手 白木義一郎 9勝11敗 
敗戦投手 丸山二三雄 8勝5敗

二塁打 (東)大下 
三塁打 (南)安井、田川 (東)長持
本塁打 (東)鈴木圭一郎 2号

勝利打点(東)一言多十 1

猛打賞 (南)安井亀和 4


東急、長打攻勢で快勝

 甲子園の第1試合は丸山二三雄と白木義一郎の先発で午後1時40分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 現在では7月にもなると連日35度の高温になるが、昭和22年のこの日は晴天ではあるが神戸市の最高気温は28.7度であった(気象庁ホームページより)。

 東急は5回裏、先頭の白木が左前打で出塁、大沢喜好が送りバントを決めて一死二塁、二死後トップに返り一言多十が中前にタイムリーを放ち1点を先制する。

 東急は6回裏、一死後大下弘がレフト線に二塁打、続く長持栄吉が中越えにタイムリー三塁打を放ち2-0、更に鈴木圭一郎がレフトスタンドに第2号ツーランを叩き込む長打攻勢で4-0とリードを広げる。

 南海は最終回、先頭の安井亀和が中越えに三塁打、河西俊雄が中前にタイムリーを放ち1-4、田川豊が中越えにタイムリー三塁打を放ち2-4、一死後堀井数男の二遊間タイムリーで3-4と1点差、一死後坂田清春に代わる代打別所昭が四球を選んで一二塁、打撃の良い丸山がそのまま打席に入ると死球を受けて二死満塁、しかし最後は小林悟楼に代わる代打岡村俊昭が三飛に倒れてゲームセット。

 白木義一郎は7安打1四球1死球5三振の完投で9勝目をマークする。

 東急は大下の二塁打、長持の三塁打、鈴木の本塁打の3連続長打攻勢で快勝した。

 試合を決める一発を放った鈴木圭一郎は中外商業の出身。聞き慣れない校名かもしれないが、戦後は琴浦女子と合併して現在の県立尼崎北高となる。地元では「尼北」の愛称で呼ばれて文武両道の名門として知られている。卒業生は多彩で、三木武夫元総理大臣を始めとして各界に俊英を輩出している。「赤い鳥」から分かれて「紙ふうせん」を結成した後藤悦二郎と平山泰代の二人も尼北の出身。

 確認できるプロ野球に進んだ卒業生は鈴木圭一郎の他は石井武夫と瓦谷嘉宏で、3人ともキャッチャーであるところが文武両道校らしいところである。石井武夫は昭和14年9月17日に甲子園球場でランニングホームランを打っており、鈴木圭一郎の今季の2本塁打は尼北出身者としては8年ぶりとなる。

2025年8月13日水曜日

22年 阪急vs巨人 10回戦

7月17日 (木) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 阪急 26勝28敗2分 0.481 野口二郎 
0 0 0 1 0 2 0 0 X 3 巨人 26勝28敗1分 0.481 川崎徳次

勝利投手 川崎徳次 9勝7敗 
敗戦投手 野口二郎 9勝9敗

二塁打 (巨)小松原

勝利打点(巨)小松原博喜 1

猛打賞 (巨)千葉茂 8


川崎徳次、無三振で完封

 第14節初日、後楽園の第1試合は野口二郎と川崎徳次の先発で午後零時58分、西垣球審の右手が上がりプレイボール。

 巨人は4回裏、先頭の千葉茂が中前打で出塁、川上哲治の難しい左飛をレフト下社邦男が好捕するが、続く小松原博喜が右中間に先制のタイムリー二塁打を放ち1点をリードする。

 巨人は6回裏、先頭の千葉が左前打で出塁、川上も中前打で続いて無死一三塁、小松原の中飛で三走千葉はストップするが一走川上がタッチアップから二塁に進み、平山菊二が中前に2点タイムリーを放ち3-0とリードを広げる。

 川崎徳次は変化球が冴えて3安打1四球無三振で今季5度目の完封、9勝目をマークする。無三振での完封勝利は5月31日の若林忠志以来、今季二人目となる。

 巨人はこのところポイントゲッターとなっている小松原博喜と平山菊二の3打点で快勝し、阪急と4位タイに並んだ。

 野口二郎も完投したが無三振だった。戦前の快速球は影を潜め、戦後は技巧派に転身したことを自伝「私の昭和激動の日々」に記している。

 川崎も戦前は剛球投手であったが、兵役から復帰後は変化球を駆使する投球に変わったことを自伝「戦争と野球」に記している。

2025年8月12日火曜日

22年 第13節 週間MVP

週間MVP

投手部門  
 大阪 若林忠志  1 2勝1完封。首位独走の原動力。 
打撃部門
 阪急 安井鍵太郎 1 17打数9安打3得点2打点。 前節終了時点では22打数1安打だったが今節爆発。

殊勲賞
 金星 三富恒雄 2 15日の太陽戦で無四球完封。 
 太陽 森下重好 2 11日の巨人戦で2打席連続本塁打、14日の阪急戦で決勝の逆転二塁打。  
 巨人 平山菊二 2 20打数5安打1得点7打点。 

敢闘賞
 大阪 本堂保次 1 18打数7安打4得点4打点。 
 東急 大下弘  2 21打数8安打3得点3打点。 
 中日 古川清蔵 4 19打数8安打2得点1打点。 

技能賞
 大阪 藤村富美男 1 2日の南海戦で捕邪飛で三進。 
 太陽 蔵本光夫  1 4日の阪急戦でプロ生活唯一の本塁打。

2025年8月11日月曜日

22年 巨人vs阪急 9回戦

7月15日 (火) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 巨人 25勝28敗1分 0.472 多田文久三 
0 0 0 0 0 0 3 0 X 3 阪急 26勝27敗2分 0.491 今西錬太郎

勝利投手 今西錬太郎 12勝5敗 
敗戦投手 多田文久三   5勝4敗

二塁打 (巨)平山

勝利打点(急)安井鍵太郎 1

猛打賞 (急)安井鍵太郎 1


安井鍵太郎、6年ぶりの猛打賞と勝利打点

 第13節最終戦は同率4位に並ぶ阪急と巨人との一戦。

 後楽園の第2試合は多田文久三と今西錬太郎の先発で午後2時49分、池田球審の右手が上がりプレイボール。

 阪急は3回裏、先頭の安井鍵太郎が中前打で出塁、今西の投前送りバントは多田が二塁に送球して安井は二封、トップに返り田中幸男の遊ゴロが「6-4-3」と渡ってダブルプレー。

 巨人は4回表、先頭の千葉茂の当りは遊ゴロ、これをショート田中幸男が一塁に悪送球、川上哲治の右前打で無死一二塁、小松原博喜の送りバントは今西が内野手出身らしい好フィールディングで三塁に送球して千葉は三封、平山菊二が左中間にタイムリー二塁打を放ち1点を先制する。

 阪急は6回裏、先頭の安井が左前打で出塁、一死後トップに返り田中幸男の中前打で一二塁、下社邦男の投ゴロの間に二者進塁して一死二三塁と逆転のチャンスを迎えるが、期待の青田昇は三ゴロに倒れて無得点。

 阪急は7回裏、先頭の野口明の中飛をセンター呉新亨が落球、野口二郎の右前打で無死一二塁、日比野武の三塁線送りバントは内野安打、ピッチャー多田の一塁送球が悪送球となって二走野口明がホームに還り1-1の同点、二死後安井が3打席連続ヒットとなる中前タイムリーを放ち2-1と逆転してなお一死一三塁、今西の投前スクイズは多田がホームに送球して三走日比野はタッチアウトで失敗、二死一二塁からトップに返り田中幸男が左前にタイムリーを放ち3-1とリードする。

 今西錬太郎は8回、9回を三者凡退に抑えて5安打2四球無三振で完投、12勝目をマークする。今西は巨人から7勝目、戦後最初の巨人キラーたなった。

 巨人は4回の無死一二塁で小松原博喜にバントさせたが、ここは打撃好調でポイントゲッターになっている小松原に打たせるべきではなかったか。1点は先制したものの消極策が逆転負けにつながった。

 好調安井鍵太郎が3打席連続安打を記録して決勝打を放った。猛打賞は昭和16年5月5日以来、勝利打点は昭和16年6月21日以来6年ぶりである。

 安井鍵太郎は昭和16年に東邦商業から南海に入団してレギュラーポジションを掴み61安打を放つ活躍を見せたが1年で応召。兵役により昨年5年ぶりに近畿に復帰したがあまり出番はなく、今季は阪急に移籍してきた。前節終了時点では22打数1安打でプロ生活も今季限りかと見られていたが、今節に入っていきなり17打数9安打と爆発した。週間MVPの最有力候補である。

2025年8月10日日曜日

22年 太陽vs金星 8回戦

7月15日 (火) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 太陽 21勝32敗1分 0.396 池田善蔵 湯浅芳彰 
0 3 0 0 0 4 0 0 X 7 金星 20勝34敗1分 0.370 三富恒雄

勝利投手 三富恒雄 3勝7敗 
敗戦投手 池田善蔵 5勝8敗

二塁打 (金)山本

勝利打点(金)酒沢政夫 5


三富恒雄、5年ぶりの無四球完封

 第13節最終日、後楽園の第1試合は池田善蔵と三富恒雄の先発で午後零時55分、国友球審の右手が上がりプレイボール。

 今季のペナントレースは基本的に木曜から月曜に行われているが、7月10日木曜日の後楽園が雨で中止となったため、火曜日に2試合が追加された。

 太陽は2回裏、二死後三富が四球を選んで出塁、辻勇夫と山本秀男も連続四球で無死満塁、トップに返り酒沢政夫もストレートの押出し四球で1点を先制、続く大友一明の初球もボール、太陽ベンチはここで先発の池田を下げて二番手として湯浅芳彰をマウンドに送り、大友がレフト線に2点タイムリーを放ち3-0とリードする。

 太陽は6回裏、先頭の清原初男が中前打で出塁、清原の二盗は失敗に終わるが、小前博文が左前打で出塁、三富は二塁に内野安打、セカンド荒川昇治の悪送球も加わり一死一三塁、辻の右前タイムリーで4-0、山本もレフト線にタイムリー二塁打を放ち5-0、トップに返り酒沢は四球を選んで一死満塁、大友の三ゴロをサード平野徳松が失する間に三走辻が還って6-0、二死後西沢道夫が押出し死球を受けて7-0と突き放す。

 三富恒雄は6安打無四球3三振で今季2度目の完封、3勝目をマークする。三富の無四球完封は昭和17年9月12日、甲子園球場で行われた阪急戦、4安打無四球2三振の完封で11勝目をマークした以来5年ぶりである。

 三富は戦場を生き抜いて今季5年ぶりにプロのマウンドに戻ってきた。沢村栄治や景浦将など、多くの名選手が戦死して戦争の悲劇として語られているが、三富恒雄のように戦場から帰還して戦前と変わらぬ活躍を続ける中堅選手の存在はほとんど知られていない。三富は長く活躍を続け、中日移籍後の昭和26年には9年ぶりに二桁勝利をマークすることになる。

 山本秀男も昨年戦場から帰還してこの日は昭和16年8月9日の巨人戦以来6年ぶりに二塁打を放った。当ブログのデータベースでしか調べることができない記録である。

2025年8月9日土曜日

「しりつ」か「いちりつ」か

 今年の千葉県代表は県予選決勝で八千代松蔭を8対7で降して進出してきた市立船橋。

 以前は誰もが「いちりつふなばし」と呼んでいましたが、近年のNHKは「しりつふなばし」と発言するようになりました。

 確かに、正式には「しりつふなばし」が正解なのですが、NHKには「いちふな」では?の問い合わせが殺到しているようです。

 千葉県の強豪校は伝統的に公立校が多く、1974年に全国制覇した銚子商業は県立校で1967年と1975年に全国制覇した習志野は市立校です。

 習志野市には県立高校はありませんので「習志野高校」は「ならしの」又は「ならこう」と呼ばれるだけですが、船橋市には「市立船橋」と「県立船橋」がありますので、区別するために地元では「市立船橋」は「いちりつふなばし」又は「いちふな」、「県立船橋」は「ふなこう」と呼ばれています。

 市立船橋が甲子園に出るようになって「市立船橋」が全国区になってからも、NHKの中継では地元で呼ばれている「いちりつふなばし」又は「いちふな」と発言されてきましたが、お堅いNHKのこと、近年では正式名称の「しりつふなばし」と発言するようになってから混乱が生じています。

 NHKの中継では苦し紛れに「地元では『いちふな』の愛称で呼ばれている『しりつふなばし』」と発言するケースが目立ちます。だったら最初から「いちふな」にすればいいのに(笑)。

 本日の中継でもアナウンサーは「地元では『いちふな』の愛称で呼ばれている『しりつふなばし』」とした上で「しりつふなばし」で通そうとしましたが、解説の飯塚智広氏は終始「いちりつふなばし」で通しました。後半はNHKのアナウンサーも諦めたようで「しりつふなばし、いちふな」と呼び方を変えていましたね。だったら最初から「いちふな」にすればいいのに(笑)。

 飯塚氏は二松学舎沼南の出身で生粋の千葉県野球人です。「市立船橋」を「しりつふなばし」と呼ぶのは千葉県野球人のDNAが許さないというところでしょうか。市川市真間小学校出身の筆者は中学から東京に通って現在は横浜に住んでいますが、高校野球は千葉県です。「市立船橋」は「いちふな」ですよね(笑)。


2025年8月7日木曜日

22年 東急vs大阪 9回戦

7月14日 (月) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 東急 18勝32敗2分 0.360 白木義一郎 
0 1 1 0 0 1 0 0 X 3 大阪 39勝14敗1分 0.736 若林忠志

勝利投手 若林忠志   12勝5敗 
敗戦投手 白木義一郎 8勝11敗

勝利打点 なし


ダイナマイト打線、右打ちで白木を攻略

 西宮の第2試合は白木義一郎と若林忠志の先発で午後3時48分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 東急は2回表、先頭の大下弘が二遊間にヒット、長持栄吉の右前打で無死一二塁、キャッチャー土井垣武からの二塁牽制が悪送球となって二走大下は三進、熊耳武彦の中前タイムリーで1点を先制する。

 大阪は2回裏、一死後本堂保次が右前打で出塁、二死後長谷川善三の右前打で一二塁、若林が右前にタイムリーを放ち1-1の同点に追い付く。

 大阪は3回裏、先頭の塚本博睦が中前打で出塁、金田正泰の遊ゴロでランナーが入れ替わり、金田が二盗に成功し、二死後土井垣武の二ゴロをセカンド清水喜一郎が失する間に二走金田が一気にホームに還って2-1と1点をリードする。

 大阪は6回裏、先頭の土井垣が左前打で出塁、本堂保次が送りバントを決めて一死二塁、玉置玉一の遊ゴロの間に二走土井垣は三進、長谷川の右前タイムリーで3-1とリードを広げる。

 若林忠志は5安打1四球1死球4三振、自責点ゼロの完投で白木とのエース対決を制して12勝目をマークする。

 東急は走者も出したが3つの併殺打でチャンスを潰した。若林の術中にはまったの感が強い。東急7回の攻撃、長持は遊ゴロ、鈴木圭一郎の遊ゴロはショート長谷川がエラーしたが、白木の遊ゴロが「6-4-3」と渡ってダブルプレー。全て若林の七色の変化球を引っ掛けたものである。

 2回の大阪の攻撃で右打者の右前打3本で1点をもぎ取った攻撃とは対照的だった。タイムリーエラーを誘った土井垣も右打ちの二ゴロ、3点目も長谷川の右打ちタイムリーであった。
 ダイナマイト打線がホームラン攻勢をかけるの別当薫が加入してラビットボールが採用された昭和24年頃のことで、「ダイナマイト打線」と名付けられた頃は単打を連ねる切れ目のない打線だったというのが歴史的事実である。詳しくは当ブログを参照されたい。

2025年8月5日火曜日

22年 阪急vs太陽 8回戦

7月14日 (月) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 1 3 0 4 阪急 25勝27敗2分 0.481 森弘太郎 天保義夫 野口二郎 
0 0 0 0 2 0 0 3 X 5 太陽 21勝31敗1分 0.404 井筒研一

勝利投手 井筒研一 4勝2敗 
敗戦投手 天保義夫 3勝8敗

二塁打 (急)天保 (太)森下
三塁打 (急)野口明 (太)藤井
本塁打 (太)伊勢川真澄 2号、蔵本光夫 1号

勝利打点(太)森下重好 6


森下重好、逆転二塁打

 後楽園の第2試合は森弘太郎と井筒研一の先発で午後3時5分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 序盤戦は両先発投手の投げ合いで4回まで両軍無得点。

 太陽は5回裏、先頭の伊勢川真澄がレフトスタンドに先制ホームラン、二死後蔵本光夫がレフトスタンドにプロ入り初ホームランを叩き込んで2点を先制する。

 阪急ベンチは6回から2本塁打を浴びた先発の森に代えて天保義夫をマウンドに送る。

 阪急は7回表、二死後このところ当たっている安井鍵太郎が三塁線にヒット、天保が左中間にタイムリー二塁打を放ち1-2と追い上げる。

 阪急は8回表、先頭の下社邦男が四球を選んで出塁、青田昇の遊ゴロをショート蔵本が失して無死一二塁、野口明がライト線に逆転の2点タイムリー三塁打を放ち3-2と1点リード、一死後日比野武の左犠飛で1点追加して4-2とリードする。

 太陽は8回裏、先頭の平野徳松が四球を選んで出塁、前の回に失点につながる手痛いエラーを犯した蔵本が汚名挽回の中前打を放って無死一二塁、井筒が送って一死二三塁、二死後辻井弘が四球を選んで二死満塁、藤井勇が押出し四球を選んで3-4と1点差、阪急ベンチはここで天保に代えて三番手として野口二郎をマウンドに送るが、森下重好がレフト線に逆転の2点タイムリー二塁打を放ち5-4と再逆転する。

 井筒研一は8安打2四球2三振の完投で4勝目をマークする。

 森下重好が8回裏に決勝の逆転二塁打を放って6個目の勝利打点をマークした。森下は4月26日の巨人戦でも8回裏に決勝の逆転二塁打を放っていた。昨年2割8分7厘だった打率は今季2割1分台と低迷しているが勝負強さは相変わらずである。

 蔵本光夫がプロ入り初本塁打を放った。8回表の守備では失点につながるエラーもあったが、その裏にはチャンスを広げるヒットを放って逆転勝利に貢献した。蔵本のプロ野球在籍は昭和22年の1年間だけで、この日の一発が唯一の本塁打となる。

2025年8月3日日曜日

22年 南海vs中日 9回戦

7月14日 (月) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 1 0 0 0 1 2 5 南海 28勝23敗3分 0.549 別所昭
0 2 1 0 0 0 0 0 0 3 中日 32勝19敗1分 0.627 久野勝美 服部受弘

勝利投手 別所昭   14勝9敗 
敗戦投手 服部受弘 9勝3敗

二塁打 (南)堀井、別所、安井 (中)小鶴2、杉浦、古川

勝利打点(南)安井亀和 3

猛打賞 (南)安井亀和 3


安井の決勝打に続いて河西が追撃打

 西宮の第1試合は別所昭と久野勝美の先発で午後1時35分、杉村球審の右手が上がりプレイボール。

 南海は2回表、先頭の堀井数男がレフト線に二塁打、朝井昇の中前打で無死一三塁、筒井敬三の二ゴロ併殺の間に三走堀井が還って1点を先制する。

 中日は2回裏、先頭の大沢清がストレートの四球で出塁、小鶴誠が右中間にタイムリー二塁打を放ち1-1の同点、加藤正二が三前に送りバントを決めて一死三塁、藤原鉄之助がスクイズバントを決めて2-1と勝ち越す。

 中日ベンチは3回から先発の久野に代えて服部受弘をマウンドに送る。

 中日は3回裏、先頭の金山次郎が四球を選んで出塁、杉浦清の左越え二塁打をで金山は三塁ベースを蹴ってホームに突入するがレフト岡村俊昭からの返球を中継したサード山本一人監督からの本塁送球にタッチアウト、二死後大沢が右前にタイムリーを放ち3-1とする。

 南海は4回表、一死後筒井が3球ファウルで粘って四球で出塁、二死後小林悟楼の左前打で一二塁、トップに返り安井が中前にタイムリーを放ち2-3と1点差に迫る。

 南海は8回表、二死後堀井が中前打で出塁、浅井の三ゴロをサード三村勲が一塁に悪送球、一走堀井が一気にホームに還って3-3の同点とする。

 南海は8回裏の守備から田川豊がレフトの守備に入る。田川は6月22日の東急戦で怪我をしてから13試合欠場が続いていた。

 南海は9回表、先頭の別所の当りは遊ゴロ、これをショート杉浦がエラー、小林が送りバントを決めて一死二塁、トップに返り安井がライト線にタイムリー二塁打を放ち4-3と勝越し、河西俊雄が右前にタイムリーを放ち貴重な追加点、5-3とする。

 中日は9回裏、先頭の小鶴誠がレフト線に二塁打を放ち無死二塁と最後の反撃、しかし後続が倒れてゲームセット。

 別所昭は7安打4四球4三振の完投で藤本英雄とハーラートップタイに並ぶ14勝目をマークする。

 南海9回表の攻撃、安井の決勝二塁打に続く河西のタイムリーによる追加点が大きかった。あれが無くて1点差であったらその裏の中日は小鶴の二塁打をバントで送って同点を狙えたところだった。安井の「勝利打点」は記録に残るが河西の追撃打は記録には残らない。野球では記録に残らないプレーが重要なファクターでもある。スコアカードから拾っていくしか解決策はないのだ。

2025年8月1日金曜日

22年 金星vs巨人 9回戦

7月14日 (月) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 1 0 0 1 0 2 0 4 金星 19勝34敗1分 0.358 重松通雄
1 0 0 0 0 0 0 2 0 3 巨人 25勝27敗1分 0.481 諏訪裕良 近藤貞雄

勝利投手 重松通雄 8勝5敗 
敗戦投手 諏訪裕良 1勝5敗

二塁打 (金)大友、清原 (巨)川上、平山

勝利打点(金)坪内道則 1

猛打賞 (金)坪内道則 7


重松通雄が粘りの完投で8勝目

 第13節5日目、後楽園の第1試合は重松通雄と諏訪裕良の先発で午後1時7分、国友球審の右手が上がりプレイボール。

 序盤戦は最下位を独走していた巨人はこのところ3連勝で借金1まで盛り返してきて、借金返済を賭けた一戦となる。

 金星は初回、二死後坪内道則監督が中前打で出塁、坪内が二盗を決め、キャッチャー武宮敏明の悪送球があって坪内は三進、しかし武宮からの三塁牽制にタッチアウト。

 巨人は初回、一死後田中資昭が四球で出塁、千葉茂の二ゴロをセカンド大友一明が二塁に悪送球して一死一二塁、川上哲治の右前タイムリーで1点を先制する。

 金星は2回表、一死後清原初男が中前打で出塁、内藤幸三の二ゴロが清原に当たり、清原が故意に併殺を防ぐために当たったと認定されてダブルプレー。記録は「X4-3」。

 「走者が、明らかに併殺を行なわせまいとし故意に打球を妨げるか、または打球を処理しようとしている野手を妨害したと審判員が判断したとき、審判員は、その妨害をした走者にアウトを宣告するとともに、味方のプレーヤーが相手の守備を妨害したものとして打者走者に対してもアウトを宣告する」という野球規則が適用された。

 金星は3回表、先頭の小前博文が四球で出塁すると二盗に成功、重松の送りバントが内野安打となって無死一三塁、一死後トップに返り酒沢政夫の右前タイムリーで1-1の同点に追い付く。

 金星は6回表、先頭の大友が左中間に二塁打、坪内のレフト線タイムリーで2-1と勝ち越す。巨人ベンチはここで先発の諏訪から近藤貞雄にスイッチ、西沢道夫の三ゴロが「5-4-3」と渡ってダブルプレー。

 金星は8回表、先頭の酒沢が四球から二盗に成功、大友の三ゴロで酒沢が飛び出し二三塁間の挟殺でタッチアウト、打者走者の大友は二塁に進み、坪内の中前タイムリーで3-1、西沢の三ゴロは「5-4-3」と転送されて一走坪内は二塁でアウトになったがセカンド千葉からの一塁転送が悪送球となって打者走者の西沢は二塁に進み、清原の右中間タイムリー二塁打で4-1とリードを広げる。

 巨人は8回裏、先頭の千葉の当りは二ゴロ、これをセカンド大友がエラー、川上のライト線二塁打で無死二三塁、一死後平山菊二が右中間に2点タイムリー二塁打を放ち3-4と1点差、更に宮下信明に代えて昨日代打決勝打を放った多田文久三を代打に送るが中飛に倒れて同点はならず。

 巨人は最終回、武宮に代わる代打山川喜作が四球を選ぶと代走に内堀保を起用、近藤が送りバントを決めて同点の走者を二里に進め、トップに返り呉新亨に代えて代打林清光を起用するが遊ゴロに倒れて二死二塁、田中資昭に代えて代打中島治康を起用するが中飛に倒れてゲームセット。

 重松通雄は4安打6四球4三振の完投で8勝目をマークする。

 坪内道則監督は今季初の勝利打点を記録した。勝利打点は投手の勝利数と並んでチームの勝利数に影響を受けるので坪内の今季初は意外な感じを受けるかもしれない。猛打賞は7回目で千葉茂と並びトップタイに立った。こちらは実力の証明である。

 巨人は終盤、ベテラン陣の代打攻勢をかけるが1点差に泣いて借金返済は達成できず。

2025年7月31日木曜日

22年 中日vs大阪 9回戦

7月13日 (日) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 3 0 0 3 1 1 0 8 中日 32勝18敗1分 0.640 藤本英雄
1 1 0 0 0 0 0 0 0 2 大阪 38勝14敗1分 0.731 梶岡忠義 野崎泰一

勝利投手 藤本英雄 14勝8敗 
敗戦投手 梶岡忠義 10勝4敗

二塁打 (中)金山、古川、小鶴
本塁打 (中)杉浦清 3号

勝利打点(中)杉浦清 4


恐竜打線、実力を発揮

 西宮の第2試合は藤本英雄と梶岡忠義の先発で、第1試合が当時としては珍しく2時間31分かかったため午後4時25分、金政球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は初回、先頭の呉昌征が中前打で出塁、金田正泰の右前打で無死一三塁、富樫淳の投ゴロで三走呉は三塁ストップ、一走金田は二塁に進んで一死二三塁、藤村富美男の二ゴロの間に三走呉がホームに突っ込むがセカンド金山次郎からの本塁送球にタッチアウト、二死一三塁から藤村が二盗、この時キャッチャー藤原鉄之助は三塁に送球するがレフトに抜ける悪送球、三走金田が還って1点を先制、藤村も三塁を回って一気にホームを狙うがレフト杉江文二からの返球を中継したサード三村勲からの本塁送球にタッチアウト。

 大阪は2回裏、先頭の土井垣武が一塁線ヒットで出塁するが二盗に失敗、本堂保次は左前打で出塁すると二盗に成功、玉置玉一の右前打で本堂は三塁ストップするが送球の間に玉置が二塁に進んで一死二三塁、長谷川善三が一塁線にスクイズバントを決めて2-0、二走玉置も三塁を回ってホームを狙うがファースト大沢清からの本塁送球にタッチアウト。

 大阪は積極的な走塁が目立つが少々暴走気味。

 中日は3回表、一死後金山次郎が右中間に二塁打、古川清蔵がレフト線にタイムリー二塁打を放ち1-2、大沢の中前タイムリーで2-2の同点、大沢が送球の間に二塁を狙うがタッチアウト、二死無走者となったが杉浦清監督がレフトスタンドに第3号ホームランを叩き込んで3-2と勝ち越す。

 中日は6回表、先頭の杉浦の当りは遊ゴロ、これを守備の良いショート長谷川がエラー、加藤正二の三前送りバントをサード藤村がお手玉、犠打とエラーが記録されて無死一二塁、一死後藤原は四球を選んで一死満塁、三村に代わる代打小鶴誠がセンター右奥に走者一掃のタイムリー二塁打を放ち3点追加、6-2とリードを広げる。

 中日は7回表、先頭の金山が中前打で出塁、古川も三塁に内野安打、二死後加藤の右前タイムリーで7-2と突き放す。

 大阪ベンチは8回から先発の梶岡に代えて野崎泰一をマウンドに送る。

 中日は8回表、先頭の藤原が四球で出塁、小鶴は左前打、トップに返り杉江に代わる代打笠石徳五郎が四球を選んで無死満塁、金山の左犠飛で8-2とダメ押す。

 藤本英雄は8安打1四球4三振の完投でハーラー単独トップに立つ14勝目をマークする。

 中日は打線の不振により大阪に大きく離されたが、この日は久しぶりに打線がつながった。

 大阪は7月に入って負け知らずの8連勝が続いていたが7月初の敗戦で連勝がストップした。序盤の暴走気味の走塁が響いた。

2025年7月29日火曜日

22年 巨人vs太陽 9回戦

7月13日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 1 0 2 0 0 0 0 3 巨人 25勝26敗1分 0.490 川崎徳次 
0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 太陽 20勝31敗1分 0.392 池田善蔵

勝利投手 川崎徳次 8勝7敗 
敗戦投手 池田善蔵 5勝7敗

勝利打点(巨)多田文久三 1


多田文久三、代打決勝打

 後楽園の第2試合は川崎徳次と池田善蔵の先発で午後2時56分、西垣球審の右手が上がりプレイボール。

 巨人は3回表、一死後千葉茂がストレートの四球で出塁、川上哲治もストレートの四球で一死一二塁、小松原博喜の右前タイムリーで1点を先制する。

 太陽は3回裏、先頭の松井信勝が四球を選んで出塁、池田が右前打で続き、トップに返り荒川昇治のバントが内野安打となって無死満塁、続く辻井弘のスウィングがキャッチャー武宮敏明のミットに当たり押出しの打撃妨害で1-1の同点に追い付く。

 押出し打撃妨害は珍しい記録であり、当ブログの調査では昭和18年11月2日の巨人vs南海12回戦、6回裏南海の攻撃で無死満塁から長谷川善三のスウィングがキャッチャー川畑博のミットに当たって押出し打撃妨害が記録されて以来約4年ぶりのことである。長谷川善三は戦前は南海でプレーしていたが戦後の現在は大阪タイガースでプレーしている。川畑博も戦地から生還して昭和24年にはプロ野球に復帰する。

 打者のスウィングがキャッチャーミットに当たって打撃妨害が記録された場合は捕手に「失策」が記録される。打者は打撃完了とは見做されないため打数はカウントされず、押出しの場面であっても打点は記録されない。

 巨人は5回表、一死後川上がライト線にヒット、小松原の投ゴロを池田は二塁に送球するが悪送球となって一死一二塁、平山菊二はストレートの四球で一死満塁、ここで宮下信明に代わる代打多田文久三が右前に2点タイムリーを放ち3-1と勝ち越す。

 川崎徳次は4安打5四球5三振、唯一の失点が押出し打撃妨害であったため自責点ゼロの完投で8勝目をマークする。

 巨人は勝つには勝ったが3併殺12残塁の拙攻であった。3つの併殺はゴロによるものではなく「F8-4」、「L1-3」、「L5-4」であった。実際のプレーは見ていないので全てが走塁ミス絡みと断定はできないが(エンドランがライナーでゲッツーになるケースなど)、巨人が球団創設以降で最も悪い成績となっている原因を垣間見ることができる。

2025年7月28日月曜日

22年 東急vs南海 11回戦

7月13日 (日) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 計
1 0 0 0 0 1 1 1 0  0   0   0  4 東急 18勝31敗2分 0.367 北川桂太郎 黒尾重明 
3 0 0 0 0 0 0 0 1  0   0   0  4 南海 27勝23敗3分 0.540 丸山二三雄

勝利打点 なし


長打もマルチヒットもなし、珍プレーあり

 西宮の第1試合は北川桂太郎と丸山二三雄の先発で午後1時27分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 東急は初回、先頭の一言多十が中前打で出塁、鈴木清一の捕ゴロでランナーが入れ替わり、鈴木が二盗に成功、飯島滋弥は四球で一死一二塁、大下弘の右前タイムリーで1点を先制する。

 南海は1回裏、先頭の安井亀和が三塁線にヒット、河西俊雄の右前打で無死一二塁、岡村俊昭の遊ゴロをショート鈴木清一は三塁に送球して二走安井は三封、山本一人監督は四球で一死満塁、堀井数男の一ゴロの間に三走河西が還って1-1の同点、朝井昇は四球を選んで二死満塁、筒井敬三が中前に2点タイムリーを放ち3-1とリードする。

 東急は6回表、一死後飯島が四球を選んで出塁、二死後長持栄吉が死球を受けて一二塁、鈴木圭一郎の二ゴロをセカンド安井が一塁に悪送球する間に二走飯島がホームに還って2-3と1点差、二死一三塁からダブルスチールを仕掛けるがキャッチャー筒井からの送球をピッチャー丸山がカットして本塁に送球、「2-1-2」で三走長持の本盗は失敗に終わる。

 南海は6回裏、一死後小林悟楼、安井が連続四球、東急ベンチはここで先発の北川から黒尾重明にスイッチ、黒尾が後続を抑える。

 東急は7回表、一死後大沢喜好が三遊間にヒット、二死後トップに返り一言は四球で一二塁、鈴木清一の中前タイムリーで3-3の同点に追い付く。

 東急は8回表、一死後長持が左前打で出塁、鈴木圭一郎はストレートの四球で一死一二塁、黒尾の遊ゴロが野選を誘って一死満塁、続く大沢のカウントがスリーボールツーストライクのフルカウントになったところで東急ベンチは白木義一郎を代打に起用、しかし白木は投飛球に倒れて二死満塁、清水喜一郎が押出し四球を選んで4-3と1点勝ち越す。サード大沢の代打に出た白木はそのまま三塁の守備についた。

 南海は9回裏、先頭の岡村が四球で出塁、山本の左前打で無死一二塁、堀井の左前打で二走岡村は三塁を回って同点のホームを狙うが、レフト大下からの返球を中継したピッチャー黒尾の本塁送球にタッチアウト、一走山本は三塁に進んで一死一三塁、堀井が同点スクイズを決めて4-4と追い付く。

 試合は延長戦に突入するが両軍得点なく4対4で引分け。

 丸山二三雄は6月14日の太陽戦でも真田重蔵と投げ合って延長12回引分け完投だった。

 両チーム単打だけで長打は無く、マルチヒットもいなかった。

 この試合のハイライトは東急初回の攻撃。大下のタイムリーで1点先制して一死一二塁、二塁ランナーの飯島滋弥は長持栄吉が三振した場面で二塁ベースを大きくリード、キャッチャー筒井敬三は二塁への偽投を繰り返しながら走って二塁ベース方向に進んでいき、飯島が戻ろうとした時に自らタッチアウトにした。記録は三振ゲッツーであるが、長持の三振で筒井に刺殺が記録され、更に飯島をタッチアウトにして2個目の刺殺、結局キャッチャーによる「単独ゲッツー」が記録されたのである。

 筒井がスリーストライク目の投球を捕球してから二塁に送球してアウトにしたのではなく、自ら二塁ベースまで走って行ってアウトにしたため、二塁アウトの記録はスコアカードには「2B」と記されており、「雑記」欄にはこの経緯を公式記録員治村宗三が詳細に記載している。

 スリーストライク目のスクイズをウエストなどで打者が空振りして捕手に刺殺が記録され、飛び出してきた三塁走者にタッチしてキャッチャーに「単独ゲッツー」が記録されるケースはあるが、「三振と二塁走者へのタッチによる捕手の単独ゲッツー」はプロ野球史上唯一の珍プレーではないだろうか。

2025年7月26日土曜日

22年 阪急vs金星 10回戦

7月13日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 1 0 0 0 1 2 阪急 25勝26敗2分 0.490 野口二郎 
0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 金星 18勝34敗1分 0.346 江田孝

勝利投手 野口二郎 9勝8敗 
敗戦投手 江田孝    5勝13敗

二塁打 (金)大友
本塁打 (急)野口二郎 1号

勝利打点 なし


ダブルエラーで決着

 第13節4日目、後楽園の第1試合は野口二郎と江田孝の先発で午後1時5分、池田球審の右手が上がりプレイボール。

 阪急は5回表、野口二郎がライトスタンドにホームランを叩き込んで1点を先制する。

 金星は5回裏、先頭の小前博文が中前打で出塁、江田の投前送りバントは野口二郎が二塁に送球して小前が二封され失敗、辻勇夫の投ゴロをファースト野口明が後逸、一走江田は三塁に進んで一死一三塁、トップに返り酒沢政夫の一ゴロの間に三走江田が還って1-1の同点とする。一走辻は二塁でアウトとなって酒沢が一塁に残り、続く大友一明がレフト線に二塁打を放って二死二三塁、しかし期待の坪内道則監督は三振に倒れる。ここで追加点が取れなかったことが敗因となった。

 阪急は9回表、一死後下社邦男がピッチャー強襲ヒットで出塁、青田昇の遊ゴロで下社は二封、青田が二盗を決めて二死二塁、野口明の三ゴロをサード清原初男が後逸、更にバックアップのレフト小前も後逸、この間に二走青田が一気にホームに還って2-1と勝ち越す。

 野口二郎は5安打2四球4三振、自責点ゼロの完投で10勝目をマークする。戦後2本目、戦前からの通算3本目の本塁打も放った。

 阪急の決勝点はサード清原とレフト小前のダブルエラーによるものだった。2つともエラーが記録されたということは、青田の三塁進塁が清原の失策によるもので青田の本塁生還はレフト小前の失策によるものと判断されたことになる。

 ダブルエラーによる決勝点は、昭和18年10月3日の阪急vs南海12回戦、7回表阪急の攻撃で二死一二塁から「ピッチャー丸山二三雄が二塁に牽制悪送球、二走伊藤健一が三塁に走り、白球を拾ったセカンド増田敏が三塁に送球するがこれも悪送球、伊藤はホームに還って2-1と勝ち越して決勝点になった」以来のことである。

 阪急は4年前にはダブルエラーで敗戦を経験したが、この日はダブルエラーにより勝利を得たのである。

2025年7月25日金曜日

22年 南海vs大阪 6回戦

7月12日 (土) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 南海 27勝23敗2分 0.540 中谷信夫 別所昭 松川博爾 
0 0 0 0 2 1 0 4 X 7 大阪 38勝13敗1分 0.745 御園生崇男

勝利投手 御園生崇男 10勝0敗 
敗戦投手 中谷信夫      5勝8敗

二塁打 (大)本堂、御園生
本塁打 (南)山本一人 3号

勝利打点 なし


御園生崇男、開幕10連勝

 西宮の第2試合は中谷信夫と御園生崇男の先発で午後3時20分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は5回裏、先頭の本堂保次が右前打で出塁、玉置玉一は三塁に内野安打、長谷川善三が送りバントを決めて一死二三塁、御園生の投ゴロをピッチャー中谷が弾くがショート小林悟楼がバックアップして一塁アウト、この間に三走本堂が還って1点を先制、二死三塁からワイルドピッチで三走玉置も還って2-0とする。

 南海は6回表、先頭の安井亀和が右前打で出塁、二死後山本一人監督がレフトスタンドに同点ツーランを叩き込んで2-2と追い付く。

 大阪は6回裏、一死後藤村富美男が四球で出塁、藤村の二盗はタイミングはアウトであったが二塁ベースカバーのショート小林が落球してセーフ、土井垣武は四球で一死一二塁、本堂の捕邪飛で二走藤村がタッチアップから三塁を陥れる好走塁、玉置の遊ゴロをショート小林が失する間に三走藤村が還って3-2と勝ち越す。

 南海は7回から先発の中谷に代えて別所昭をマウンドに送り込む。

 大阪は8回裏、先頭の藤村が四球で出塁、土井垣の右前打で無死一三塁、土井垣が二盗を決め、本堂が左中間に2点タイムリー二塁打を放ち5-2、玉置も左前にタイムリーを放ち6-2、南海ベンチはここで別所から三番手の松川博爾にスイッチ、一死後御園生が中越えにタイムリー二塁打を放ち7-2とリードを広げる。

 御園生崇男は3安打2四球1三振の完投で開幕から10連勝を飾る。

 御園生は勝率の高い投手として知られており、昭和12年秋季は11勝0敗で勝率10割を記録した。その後の勝率10割は1981年に間柴茂有(15勝0敗)、2013年に田中将大(24勝0敗)が記録することになる。

2025年7月24日木曜日

22年 金星vs巨人 8回戦

7月12日 (土) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 金星 18勝33敗1分 0.353 内藤幸三 
0 0 0 1 3 0 0 0 X 4 巨人 24勝26敗1分 0.480 中尾輝三

勝利投手 中尾輝三 7勝6敗 
敗戦投手 内藤幸三 4勝7敗

三塁打 (巨)平山
本塁打 (巨)川上哲治 4号

勝利打点(巨)田中資昭 1


田中資昭、ミス帳消しの決勝打

 後楽園の第2試合は内藤幸三と中尾輝三の先発で午後2時50分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 金星は初回、先頭の酒沢政夫が四球を選んで出塁、大友一明の遊ゴロの間に酒沢は二進、坪内道則監督の左前打で二走酒沢は三塁ストップするが、レフト平山菊二が直接ホームに送球してしまい、これが悪送球となる間に酒沢が還って1点を先制、外野からの返球はカットまでが基本、打者走者の坪内も二塁に進み、西沢道夫の一ゴロの間に坪内は三進、清原初男が四球から二盗を決めて二死二三塁、ここで小前博文の遊ゴロをショート田中資昭が2点タイムリーエラー、金星が初回に1安打で3点を先制する。

 3回まで無安打の巨人は4回裏、二死後川上哲治がライトスタンドに第4号ソロを叩き込んで反撃の狼煙を上げる。

 巨人は5回裏、二死後宮下信明が中前打で出塁、中尾の中前打で二死一三塁、トップに返り初回に余計な送球ミスを犯した平山が右越えに同点の2点タイムリー三塁打を放ち3-3と追い付き、初回に2点タイムリーエラーを犯した田中が左前に逆転のタイムリーを放ち4-3と試合をひっくり返す。

 中尾輝三は四球を出しながらも2回以降金星打線を無安打無得点に抑え、1安打7四球4三振、自責点ゼロの完投で7勝目をマークする。

 巨人はこのところポイントゲッターになっている平山菊二が同点三塁打、初回にタイムリーエラーをやらかした田中資昭が決勝タイムリーを放ちミスを帳消しにした。

2025年7月22日火曜日

22年 東急vs中日 6回戦

7月12日 (土) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 2 0 0 0 0 0 3 6 東急 18勝31敗1分 0.367 白木義一郎
1 0 0 0 1 0 0 0 0 2 中日 31勝18敗1分 0.633 星田次郎 久野勝美

勝利投手 白木義一郎 8勝10敗 
敗戦投手 星田次郎     2勝2敗

二塁打 (東)長持 (中)古川
三塁打 (東)大下
本塁打 (東)大下弘 3号

勝利打点(東)大下弘 7


大下が決勝ツーラン

 西宮の第1試合は白木義一郎と星田次郎の先発で午後1時30分、金政球審の右手が上がりプレイボール。

 中日は初回、二死後古川清蔵が左前打から二盗に成功、大沢清の中前タイムリーで1点を先制する。

 東急は2回表、先頭の熊耳武彦が右前打で出塁するとパスボールで二進、白木の遊ゴロで熊耳は三塁に向かうがショート鈴木清一からサード大沢喜好に送球されてタッチアウト、二死後清水喜一郎の右前打で二死一三塁、清水のディレードスチールにキャッチャー藤原鉄之助が二塁に悪送球、三走白木が還って1-1の同点に追い付く。

 東急は3回表、先頭の一言多十が四球で出塁、鈴木清一が送りバントを決めて一死二塁、二死後大下弘が右越えに第3号ツーランを叩き込んで3-1とリードする。続く長持栄吉も左中間に二塁打、ここで中日ベンチはバッテリーを星田-藤原から久野勝美-上林繁次郎に代えて後続を抑える。

 中日は5回裏、先頭の加藤正二が中前打で出塁、上林は三塁線にヒット、久野の投ゴロを白木がファンブルして無死満塁、三村勲の右飛で三走加藤がタッチアップからホームイン、一走久野もタッチアップから二塁に向かい、ライト長持はホームを諦めて二塁に送球して久野はタッチアウト、三村の右飛で併殺が記録されたが加藤のホームインにより「右犠飛」となって2-3と1点差に迫る。

 中日は7回裏、先頭の小鶴誠が左前打で出塁、一死後上林が四球を選んで一死一二塁、久野のレフトへの飛球で二走小鶴はスタートを切るがレフト大下がキャッチして二塁に送球してダブルプレー。

 東急は9回表、一死後熊耳に代わる代打鈴木圭一郎の当りは遊ゴロ、これをショート杉浦清が一塁に悪送球、白木は三塁線にヒット、大沢喜好の右前打で一死満塁、清水の三塁内野安打がタイムリーとなって4-2、サード三村からの本塁送球が悪送球となる間に二走白木も還って5-2、一死二三塁からトップに返り一言の二ゴロの間に三走大沢が還って6-2とリードを広げる。

 白木義一郎は7安打1四球無三振の完投で8勝目をマークする。

 白木の好投と大下の決勝本塁打が目立つ試合であったが、長持と大下の補殺による2つの併殺も見逃せない。

2025年7月21日月曜日

22年 太陽vs阪急 7回戦

7月12日 (土) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 1 2 0 3 0 0 6 太陽 20勝30敗1分 0.400 井筒研一 
1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 阪急 24勝26敗2分 0.480 天保義夫

勝利投手 井筒研一 3勝2敗 
敗戦投手 天保義夫 3勝7敗

二塁打 (急)野口二郎
三塁打 (太)森下

勝利打点(太)藤井勇 4


好調井筒が完投勝利

 第13節3日目、後楽園の第1試合は井筒研一と天保義夫の先発で午後1時3分、国友球審の右手が上がりプレイボール。

 阪急は初回、一死後下社邦男が左前打で出塁、二死後下社が二盗に成功、野口明は死球を受けて一死一二塁、坂元義一の左前タイムリーで1点を先制する。

 太陽は4回表、先頭の森下重好がセンター左奥に三塁打、伊勢川真澄の右犠飛で1-1の同点に追い付く。

 太陽は5回表、二死後荒川昇治が右前打で出塁、辻井弘の遊ゴロをショート田中幸男が二塁に送球するがセカンド安井鍵太郎のベースカバーが遅れてセーフ、野選が記録されて無死一二塁、藤井勇の左前タイムリーで2-1、レフト下社が後逸する間に一走辻井もホームに還って3-1とする。

 太陽は7回表、一死後井筒が右前打で出塁、トップに返り荒川が三前に内野安打、サード荒木茂の一塁送球が逸れる間に一走井筒が一気にホームに還り4-1、打者走者の荒川も三塁に進み、辻井の中前タイムリーで5-1、藤井の中前打で一死一三塁、森下の三ゴロはサード荒木がこの回2度目の送球ミスで一死満塁、伊勢川の一ゴロ併殺崩れの間に三走辻井がホームに還って6-1とする。

 前節週間MVPの好調井筒研一は、初回の1失点で連続無失点こそ16イニングで途切れたものの2回以降は阪急打線を無失点に抑えて、7安打3四球1死球3三振の完投で3勝目をマークする。

 井筒は昭和14年にライオンに入団し、応召と終戦を挟んで戦後パシフィックに復帰、現在は太陽に所属し、昭和27年に松竹でプレーした後に引退して審判員に転向するが、所属球団は同一球団ながら球団名がライオン-朝日-パシフィック-太陽-大陽-松竹と変遷していく。

2025年7月19日土曜日

22年 中日vs南海 8回戦

7月11日 (金) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 中日 31勝17敗1分 0.646 服部受弘 
0 0 2 0 0 0 0 0 X 2 南海 27勝22敗2分 0.551 別所昭

勝利投手 別所昭   13勝9敗 
敗戦投手 服部受弘 9勝2敗

本塁打 (中)小鶴誠 5号

勝利打点(南)堀井数男 3


別所昭、ハーラートップタイ

 西宮の第2試合は服部受弘と別所昭の先発で午後3時33分、杉村球審の右手が上がりプレイボール。

 南海は3回裏、二死後河西俊雄が右前打で出塁すると二盗に成功、岡村俊昭は四球、山本一人監督も四球で二死満塁、堀井数男が中前に先制の2点タイムリーを放ち2-0とリードする。

 現在36イニング連続無得点の中日は1回から3回まで三者凡退の連続。4回は四球で初走者、5回は初ヒットが出るが別所に抑え込まれて無得点が続く。

 中日は7回表、先頭の大沢清がストレートの四球で出塁、杉浦清監督は中前打、加藤正二は三塁内野安打で無死満塁、しかし服部の投ゴロが「1-2-3」と渡ってダブルプレー、藤原鉄之助に代打藤本英雄を起用すするが中飛に倒れて43イニング連続無得点。

 中日は8回表、先頭の三村勲に代わる代打小鶴誠がレフトスタンドに第5号ホームラン、7月5日の東急戦3回表以来の得点となって1-2と1点差に追い上げる。

 別所昭は最終回も一死から連続三振で締めて、6安打3四球5三振の完投で13勝目をマーク、藤本とハーラートップタイに並んだ。

 中日は44イニング無得点は免れたものの、首位大阪には5ゲーム差と離された。

2025年7月18日金曜日

22年 太陽vs巨人 8回戦

7月11日 (金) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
2 0 0 1 0 0 0 0 0 3 太陽 19勝30敗1分 0.388 真田重蔵 
0 0 0 0 0 0 4 4 X 8 巨人 23勝26敗1分 0.469 多田文久三

勝利投手 多田文久三 5勝3敗 
敗戦投手 真田重蔵    7勝12敗

本塁打 (太)森下重好 4号、5号 (巨)多田文久三 1号

勝利打点 なし


小松原と平山がポイントゲッター

 後楽園の第2試合は真田重蔵と多田文久三の先発で午後2時50分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 太陽は初回、一死後辻井弘が四球を選んで出塁、二死後森下重好がレフトスタンドに先制ツーランを放ち2-0とリードする。

 太陽は4回表、一死後森下がレフトスタンドに追撃の2打席連続弾を叩き込んで3-0とリードを広げる。

 このまま真田が完封でもすれば太陽にとっては万々歳だったのだが・・・。

 ラッキーセブンを迎えた巨人は7回裏、先頭の宮下信明が右前打で出塁、トップに返り呉新亨に代わる代打古家武夫は三振に倒れるが、田中資昭が四球を選んで二死一二塁、千葉茂の遊ゴロをショート松井信勝がエラー、この間に二走宮下が還って1-3、川上哲治が四球を選んで二死満塁、小松原博喜が中前に2点タイムリーを放ち3-3の同点、三塁に達していた一走川上が太陽守備陣の送球の隙を突いてホームに還り4-3と逆転する。センター森下から本塁に返球され、キャッチャー伊勢川真澄は打者走者の一塁オーバーランを見てファースト辻井に送球したが、三走川上がその隙を突いてホームに滑り込んだ。川上の本塁進塁に対して太陽側にエラーは記録されていない。送球の間の進塁であった。

 巨人は8回裏、一死後多田がレフトスタンドにホームランを叩き込んで5-3、トップに返り林清光が左前打で出塁、二死後千葉が右前打、川上は四球で二死満塁、小松原が押出し四球を選んで6-3、平山菊二が左前に2点タイムリーを放ちこの回4点追加、8-3とリードを広げる。

 多田文久三は4安打4四球5三振の完投で5勝目をマークする。森下に2打席連続本塁打を打たれたが、自らも4年ぶりの本塁打を放った。

 真田重蔵は6回まで完封ペースだったが7回二死からのエラーをきっかけに崩れた。7回の4失点は二死後のエラー以降の失点なので自責点にはならない。調子が上がらない真田だが、6回までの投球内容には復調の兆しもみられる。

 巨人ではこのところ小松原博喜と平山菊二がポイントゲッターになっているが、この日も小松原が3打点、平山が2打点の活躍であった。

2025年7月16日水曜日

22年 大阪vs東急 8回戦

7月11日 (金) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
1 0 0 0 1 1 2 0 0 5 大阪 37勝13敗1分 0.740 渡辺誠太郎
0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 東急 17勝31敗1分 0.354 黒尾重明 白木義一郎

勝利投手 渡辺誠太郎 2勝1敗 
敗戦投手 黒尾重明     5勝9敗

二塁打 (大)藤村、本堂、金田 (東)黒尾

勝利打点(大)金田正泰 4


大阪、波状攻撃で逆転

 西宮の第1試合は渡辺誠太郎と黒尾重明の先発で午後1時33分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は初回、一死後塚本博睦が四球で出塁、金田正泰も四球を選んで一死一二塁、藤村富美男の中越えタイムリー二塁打で1点を先制する。

 大阪は5回表、先頭の山口政信が中前打で出塁、長谷川善三の二ゴロをセカンド清水喜一郎がエラー、渡辺の一塁線ヒットで無死満塁、一死後塚本博睦の遊ゴロ併殺崩れの間に三走山口が還って2-0とする。

 東急は5回裏、先頭の大下弘が右前打で出塁、一死後鈴木圭一郎が左前打、黒尾の一塁内野安打で一死満塁、大沢喜好の二ゴロをセカンド本堂保次が失する間に三走大下が還って1-2、大沢には打点が記録され、清水の一ゴロで三走鈴木圭一郎は本封、二死満塁となってトップに返り一言多十が右前に逆転の2点タイムリーを放ち3-2と試合をひっくり返す。

 大阪は6回表、先頭の藤村がライト線にヒット、一死後本堂の右越えタイムリー二塁打で3-3の同点に追い付く。

 大阪は7回表、先頭の渡辺が中前打で出塁、トップに返り呉昌征が三遊間にヒット、塚本が送りバントを決めて一死二三塁、東急ベンチはここで先発の黒尾から白木義一郎にスイッチするが、金田が中越えに2点タイムリー二塁打を放ち5-3とリードする。

 渡辺誠太郎は6安打2四球1死球6三振の完投で2勝目をマークする。渡辺は打っても3打数2安打の活躍。以前は打者として起用されることが多く、シーズン途中には一時首位打者に立ったこともある。

 大阪は得意の波状攻撃で逆転勝利。チーム合計12安打であったが猛打賞は無しで、二番塚本、四番藤村、六番本堂、九番渡辺が2安打と上位下位万遍なくヒットを連ねるのが初期ダイナマイト打線の特徴である。

 大阪は独走態勢に入ってきた。

2025年7月15日火曜日

22年 金星vs阪急 9回戦

7月11日 (金) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 1 0 1 0 0 0 2 金星 18勝32敗1分 0.360 重松通雄
0 0 0 0 1 0 2 0 X 3 阪急 24勝25敗2分 0.490 今西錬太郎 野口二郎

勝利投手 野口二郎 8勝8敗 
敗戦投手 重松通雄 7勝5敗

二塁打 (金)大友 (急)野口二郎
三塁打 (急)安井

勝利打点 なし


両軍無三振

 第13節2日目、昨日の雨も上がった後楽園の第1試合は重松通雄と今西錬太郎の先発で午後零時59分、西垣球審の右手が上がりプレイボール。

 1回、3回と併殺でチャンスを潰した金星は4回表、先頭の中村信一が四球を選んで出塁、大友一明が送りバントを決めて一死二塁、二死後西沢道夫の中前タイムリーで1点を先制する。

 金星は初回も先頭の中村が四球で出塁したが、二番大友は強攻策に出て遊ゴロ併殺に終わった。4回はきちんと送って先制点に結び付けた。

 阪急は5回裏、一死後日比野武が右前打、ライト坂本勲が後逸する間に打者走者の日比野は二塁に進み、二死後上田藤夫の欠場によりセカンドに起用された安井鍵太郎が右中間に同点のタイムリー三塁打を放ち1-1と追い付く。

 金星は6回表、先頭の中村が3打席連続四球を選んで出塁、大友のライト線二塁打で無死二三塁、阪急ベンチはここで先発の今西から野口二郎にスイッチ、坪内道則監督の左前タイムリーで2-1と1点を勝ち越す。

 阪急は7回裏、二死後荒木茂が左前打で出塁、安井の右前打で二死一二塁、野口二郎がレフト線にタイムリー二塁打を放ち2-2の同点、二死二三塁からトップに返り田中幸男の遊ゴロをショート中村が失する間に三走安井が決勝のホームを踏む。

 中村信一は決勝のタイムリーエラーを犯したものの、先頭打者として3打席連続四球で出塁。昭和11年に苅田久徳がセネタースに入団した際、プロではセカンドに転向すると決めていた苅田は法政の後輩だった中村信一をセネタースに引っ張り、キーストーンコンビとして徹底的に鍛え上げた。この経緯は苅田の自伝「天才内野手の誕生」に詳しい。11年後も苅田は東急、中村は金星で現役を続けている。

 阪急は開幕からセカンドを務めてきた上田藤夫が欠場して前の試合からセカンドに安井鍵太郎が入っている。安井はここまで22打数1安打、打率0割4分5厘であったがこの日は2安打1打点、一時同点に追い付くタイムリー三塁打を放った。上田はしばらく欠場が続くことになる。

 この試合は両軍無三振であった。公式記録員の山内以九士はスコアカードの「雑記」欄に「無三振試合」と記している。

2025年7月13日日曜日

22年 大阪vs中日 8回戦

7月10日 (木) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 2 0 0 0 0 0 0 3 大阪 36勝13敗1分 0.735 若林忠志 
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 中日 31勝16敗1分 0.660 藤本英雄

勝利投手 若林忠志 11勝5敗 
敗戦投手 藤本英雄 13勝8敗

勝利打点(大)本堂保次 3


恐竜打線沈黙

 西宮の第2試合は首位大坂と3ゲーム差で追う中日による首位攻防戦。中日としてはこれ以上離されたくない前半戦の天王山となる。

 若林忠志と藤本英雄の先発で午後3時23分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は2回表、先頭の藤村富美男が右前打で出塁、土井垣武の右前打で無死一三塁、本堂保次の二ゴロで土井垣が二封される間に三走藤村が還って1点を先制する。強打のダイナマイト打線が藤本を右打ちで攻略した。

 大阪は3回表、先頭の呉昌征が右前打で出塁、金田正泰も右前打で続いて無死一二塁、キャッチャー藤原鉄之助からの二塁牽制が悪送球となって二者進塁、一死後藤村の投ゴロの間に三走呉昌征が還って2-0、土井垣の一塁線タイムリーで3-0とする。この回は一二番の左打者が引っ張ってチャンスを作った。

 若林忠志は5安打無四球3三振の芸術的なピッチングで今季4度目の完封、11勝目をマークする。

 恐竜打線は36イニング連続無得点と失速してきた。

 6月14日を最後に切り込み隊長岩本章が戦列を離れてから得点力が落ちている。笠石徳五郎と杉江文二がトップに入って頑張ってはいるが、杉浦清監督も頭が痛いところで自ら二番に入ったり打線組み換えに苦心している。この日はベテラン山本尚敏を二番に入れた。

 主砲小鶴誠も休みがちで、四番には代役として大沢清を入れて何とかカバーしているが徐々に大阪に離されて4ゲーム差となった。

 岩本と小鶴はオフの赤嶺旋風で退団することになる。お家騒動の兆候は既に芽生えていると見てよいであろう。当ブログはスコアカードを見ながら分析することができる。読者の方々も、「日本プロ野球私的統計研究会」様の「スタメンアーカイブ」を見ながら恐竜打線の変遷を分析してみると、より現実感が湧いてくるのではないか。

2025年7月12日土曜日

22年 南海vs東急 10回戦

7月10日 (木) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 0 0 0 3 0 2 6 南海 26勝22敗2分 0.542 丸山二三雄 
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 東急 17勝30敗1分 0.362 一言多十

勝利投手 丸山二三雄 8勝4敗 
敗戦投手 一言多十     3勝4敗

二塁打 (南)山本、河西 (東)大下

勝利打点(南)筒井敬三 3

猛打賞 (南)山本一人 3


丸山二三雄、半月で3度目の完封

 第13節初日、関西は昨夜の雨が上がって試合可能だが、関東は雨が残って後楽園の試合は順延。

 今節は関西に人気チームの大阪と南海が集結。第2試合には大阪vs中日の首位攻防戦が組まれていることもあって、西宮球場には今季関西での平日初の1万人越えとなる12,241人の観客が押し寄せた。

 西宮の第1試合は丸山二三雄と一言多十の先発で午後1時32分、金政球審の右手が上がりプレイボール。

 南海は2回表、先頭の山本一人監督が左前打で出塁、堀井数男の一ゴロの間に山本は二進、二死後筒井敬三の左前タイムリーで1点を先制する。

 南海は7回表、先頭の丸山が中前打で出塁、一言の一塁牽制をファースト飯島滋弥が逸らして丸山は二進、小林悟楼の三塁内野安打で丸山は動けず無死一二塁、一死後河西俊雄の三ゴロをサード大沢喜好がベースを踏んで二走丸山は三封、二死一二塁となって岡村俊昭はスリーボールワンストライクから四球、この時二走小林はスタートを切っており、キャッチャー鈴木圭一郎が投げる必要のない三塁に送球、これが悪送球となる間に小林が生還して2-0、二死一二塁から山本が左越えに2点タイムリー二塁打を放ち4-0とリードを広げる。

 南海は9回表、一死後安井亀和が中前打で出塁、河西の右中間二塁打で一死二三塁、岡村の右犠飛で5-0、二走河西もタッチアップから三塁に進み、山本の遊ゴロ失の間に河西が還って6-0として試合を決める。

 丸山二三雄は5安打2四球2三振で今季3度目の完封、8勝目をマークする。丸山は6月26日以降、5試合の登板で3度の完封勝利。現時点では別所に代わってエースの座に就いている。

2025年7月11日金曜日

22年 第12節 週間MVP

週間MVP

投手部門
 太陽 井筒研一  1 1勝1完封、今節16イニング無失点。 現在31イニングス連続自責点ゼロを継続中。キャリアで最高の状態にある。
打撃部門
 大阪 藤村富美男 1 22打数9安打2得点9打点。 ダイナマイト打線を牽引する活躍。

殊勲賞
 阪急 野口明   2 21打数5安打1得点8打点。 3日の巨人戦で満塁本塁打。
 巨人 小松原博喜 2 20打数4安打2得点9打点。 前節最終戦から4試合で11打点。
 中日 杉浦清   2 22打数7安打3得点5打点。 4日の南海戦で満塁本塁打。
 大阪 山口政信  1 4日の巨人戦で逆転サヨナラ打。 大阪が独走態勢を築くきっかけとなる。
 東急 長持栄吉  2 4日の太陽戦で満塁本塁打。3節連続の三賞受賞。 

敢闘賞
 大阪 呉昌征   1 20打数10安打8得点。 
 大阪 金田正泰  2 16打数8安打8得点。 
 大阪 長谷川善三 1 18打数8安打2得点3打点。7日の金星戦で5安打。 
 阪急 下社邦男  1 13打数7安打、三塁打2本。 
 太陽 伊勢川真澄 2 19打数7安打1得点5打点。 

技能賞
 阪急 山田伝   1 6日の金星戦で好走塁。


2025年7月10日木曜日

22年 大阪vs金星 10回戦

7月7日 (月) 西宮

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
3 3 3 0 2 0 0 1 5 17 大阪 35勝13敗1分 0.729 野崎泰一 渡辺誠太郎
0 0 0 0 0 0 0 0 0  0  金星 18勝31敗1分 0.367 内藤幸三 門馬祐 西沢道夫 秋枝寿一郎

勝利投手 野崎泰一    1勝2敗 
敗戦投手 内藤幸三    4勝7敗 
セーブ    渡辺誠太郎 1

二塁打 (大)長谷川 3、金田 (金)清原、秋枝

勝利打点(大)土井垣武 6

猛打賞 (大)呉昌征 5、金田正泰 4、長谷川善三(5安打)1 (金)清原初男 5


長谷川善三、5安打二塁打3本

 第12節最終日最終戦、西宮の第2試合は野崎泰一と内藤幸三の先発で午後3時41分、杉村球審の右手が上がりプレイボール。

 大阪は初回、先頭の塚本博睦が右前打で口火を切り、呉昌征は左前打、金田正泰も右前打で続いて無死満塁、一死後土井垣武の右前2点タイムリーで2-0、一死一三塁から本堂保次の遊ゴロの間に三走金田が還って3点を先制する。

 大阪は2回表、先頭の長谷川善三がレフト線に二塁打、野崎が送りバントを決めて一死三塁、トップに返り塚本の中犠飛で4-0、呉昌征は四球から二盗に成功、金田が右越えにタイムリー二塁打を放ち5-0、藤村富美男の中前タイムリーでこの回3点追加、6-0とする。

 金星は3回から先発の内藤に代えて門馬祐をマウンドに送る。

 大阪は3回表、先頭の本堂が左前打で出塁、山口政信は中前打、長谷川も中前打を放って無死満塁、野崎が押出し四球を選んで7-0、トップに返り塚本の中前タイムリーで8-0、金星ベンチはここで門馬を下げてファーストの西沢道夫を三番手のマウンドに送り、一死後金田の右前タイムリーでこの回も3点追加、9-0とする。

 大阪は5回表、先頭の塚本が四球から二盗に成功、呉昌征の三遊間ヒットで無死一三塁、金田は四球を選んでこの試合三度目の無死満塁、藤村の遊ゴロで金田が二封される間に三走塚本に続いて二走呉もホームに還る好走塁を見せて2点を追加、11-0とする。藤村には2打点が記録された。

 大阪は勝利投手の権利を得た先発の野崎を5回で下げて、6回から渡辺誠太郎がマウンドに上がる。同時にキャッチャーも土井垣から小林英一に交代。

 金星は8回から西沢をファーストに戻して秋枝寿一郎がプロ入り初登板のマウンドに上がる。

 大阪は8回表、一死後山口がストレートの四球で出塁、長谷川の中前打で無死一二塁、ここで初登板の秋枝がボークを犯して無死二三塁、渡辺の遊ゴロの間に三走山口が還って12-0とする。

 大阪は9回表、一死後金田が四球で出塁、藤村は左前打、小林の二ゴロをセカンド大友一明が失して一死満塁、本堂は押出し四球、山口も押出し四球を選んで14-0、長谷川が左中間に走者一掃の3点タイムリー二塁打を放ちこの回5点を追加、17-0とする。

 金星は9回裏、先頭の秋枝がプロ入り初打席で左中間に二塁打、二死後トップに返り中村信一に代わる代打山本秀男が中前打、大友は四球を選んで二死満塁と最後の反撃を試みるが、坪内道則監督が左飛に倒れて試合終了。

 ダイナマイト打線は19安打で17得点、二塁打4本でシングルヒット13本を連ねた。4本の二塁打のうち、3本を打ったのがダイナマイト打線では唯一打力が弱いとされる長谷川善三であった。長谷川は5安打を放って打率を1割6分2厘から1割9分7厘に引き上げた。

 大敗の金星では清原初男が猛打賞を記録して一人気を吐いた。

 台湾実業出身の秋枝寿一郎がプロ入り初出場。ピッチングではボークを犯したが、バッティングでは初打席で二塁打を放った。秋枝のプロでの活動は今季だけとなる。

 西沢道夫が5イニングを投げた。戦前の投手時代には20勝とノーヒットノーランを記録した西沢は、昨年ゴールドスターに移籍後打者転向してからは1試合だけ登板、この日の投球がプロでの最後のマウンドになった。

 2025年現在、ロサンジェルス・ドジャースでは大差で負けている試合で野手のキケ・ヘルナンデスがマウンドに上がっている。1947年でも2025年でもやっていることは何も変わらない。