2025年9月2日火曜日

22年 中日vs大阪 11回戦

7月20日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 0 1 0 0 0 0 2 中日 33勝22敗1分 0.600 久野勝美 服部受弘 浜崎忠治 
2 1 0 0 5 1 0 0 X 9 大阪 41勝16敗1分 0.719 武智修

勝利投手 武智修     4勝2敗 
敗戦投手 久野勝美 1勝2敗

二塁打 (中)浜崎 (大)富樫、武智、長谷川
三塁打 (大)藤村

勝利打点(大)藤村富美男 5

猛打賞 (中)藤原鉄之助 2 (大)富樫淳 2、長谷川善三 2


もはや首位攻防戦ではない

 後楽園の第2試合は久野勝美と武智修の先発で午後3時12分、池田球審の右手が上がりプレイボール。

 中日は大阪に6ゲーム離されたがどこまで食い下がれるか。

 大阪は初回、一死後金田正泰がストレートの四球で出塁、二死後藤村富美男が右中間にタイムリー三塁打を放ち1点を先制、中日はセンター古川清蔵からの送球をライト加藤正二が中継するが、これが悪送球となる間に藤村は一気にホームまで還り2-0とする。

 中日は2回表、先頭の大沢清の右打ちは右飛、これをライト富樫淳が落球、続く小鶴誠は遊ゴロ、ショート長谷川善三の二塁送球をセカンド本堂保次が落球して無死一二塁、加藤が三塁線を破り二走大沢は三塁ベースを蹴ってホームに向かうが、レフト金田からの好返球にタッチアウト、一走小鶴は三塁に進んで一死一三塁、三村勲の投ゴロ併殺崩れの間に三走小鶴が還って1-2とする。

 大阪は2回裏、先頭の本堂が左前打で出塁、一死後本堂が二盗に成功、長谷川善三は走者を送るバッティングで二ゴロを打って二死三塁、武智の二ゴロをセカンド金山次郎が一塁に悪送球する間に三走本堂が還って3-1と突き放す。

 ここは長谷川の進塁打が効いた。

 中日は3回から先発の久野に代えて服部受弘をマウンドに送る。

 大阪は3回裏、先頭の富樫淳が右中間に二塁打、藤村は死球を受けて無死一二塁、土井垣武も走者を送る打撃を見せて二ゴロを打ち二者進塁して一死二三塁、本堂の中飛で三走富樫はタッチアップからホームに突入するが、センター古川からのダイレクト送球にタッチアウト。

 中日は5回表、先頭の三村の当りは遊ゴロ、これを守備の良いショート長谷川が一塁に悪送球、藤原鉄之助の右前打で無死一二塁、服部が送りバントを決めて一死二三塁、トップに返りこの日一番に起用された山本尚敏が左前にタイムリーを放ち2-3と1点差に詰め寄る。

 首位と二位の争いらしくミスもありながら好プレーの応酬で見応えのある一戦となったのだが・・・。

 大阪は5回裏、先頭の富樫が中前打で出塁、藤村は左前打、土井垣は四球で無死満塁、一死後玉置玉一の強いゴロはは中前に抜けるヒット、これをセンター古川が後逸する間に塁上の三人がホームに還って6-2、打者走者の玉置は三塁に進み、長谷川の三塁線タイムリーで7-2、武智も左前打、と呉昌征の遊ゴロの間に二者進塁して二死二三塁、金田はストレートの四球で二死満塁、富樫のこの回2本目のヒットが左前タイムリーとなって一挙5点、8-2として試合を決める。

 中日ベンチは6回から浜崎忠治を三番手のマウンドに上げる。

 大阪は6回裏、先頭の土井垣が四球で出塁、本堂の三ゴロの間に土井垣は二進、玉置の二ゴロで土井垣は三進、長谷川のレフト線タイムリー二塁打で9-2とダメ押す。

 中日は反撃の気力が失せ、武智修は6安打6四球1三振の完投で4勝目をマークする。

 大阪は中日を7ゲーム差に引き離して独走態勢を固めた。

 昭和31年の経済白書は「もはや戦後ではない」と豪語することになる。

 昭和22年はまだ戦後の混乱期であるが、シーズン前半熾烈な首位争いを繰り広げた大阪と中日の一戦は、もはや首位攻防戦ではなくなった。

2025年8月31日日曜日

22年 東急vs金星 8回戦

7月20日 (日) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 計
0 0 0 0 0 0 0 0 1  1  2 東急 21勝32敗2分 0.396 白木義一郎 
0 0 0 0 0 0 0 1 0  0  1 金星 21勝36敗1分 0.368 重松通雄

勝利投手 白木義一郎 10勝11敗 
敗戦投手 重松通雄       8勝6敗

二塁打 (東)飯島、長持、清水

勝利打点(東)清水喜一郎 1


清水喜一郎、延長10回に殊勲打

 甲子園の第1試合は白木義一郎と重松通雄の先発で午後1時30分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 白木と重松の投げ合いで7回まで両軍無得点。

 金星は8回裏、二死後坂本勲が四球を選ぶと二盗に成功、酒沢政夫が中前にタイムリーを放ち1点を先制する。

 東急は9回表、先頭の鈴木清一が四球で出塁、飯島滋弥が送りバントを決めて一死二塁、重松は果敢に大下弘と勝負して一ゴロ、二走鈴木は三進して二死三塁、長持栄吉が右越えにタイムリー二塁打を放ち1-1の同点とする。

 東急は10回表、一死後大沢喜好がストレートの四球で出塁、清水喜一郎が右中間にタイムリー二塁打を放ち2-1と勝ち越す。

 白木義一郎は10回裏を三者凡退に抑え、6安打1四球7三振の完投で10勝目をマークする。

 重松通雄も10回を完投して4安打3四球1死球4三振の好投を見せた。

 殊勲打を放った清水喜一郎は、明治大学時代から大下と親しくしてきたが、大下がスターになっていく過程で徐々に疎遠になっていたようである。これらの経緯は辺見じゅん著「大下弘 虹の生涯」に詳しい。

2025年8月30日土曜日

22年 巨人vs阪急 11回戦

7月20日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 計
0 0 0 0 0 0 0 0 2  1  3 巨人 29勝28敗1分 0.509 近藤貞雄 小松原博喜 
0 0 0 0 0 0 2 0 0  0  2 阪急 27勝30敗2分 0.474 今西錬太郎 野口二郎

勝利投手 小松原博喜   5勝3敗 
敗戦投手 今西錬太郎 12勝6敗

二塁打 (巨)川上、平山 (急)坂元
本塁打 (急)青田昇 6号

勝利打点(巨)千葉茂


巨人、貯金1

 第14節4日目、後楽園の第1試合は近藤貞雄と今西錬太郎の先発で午後零時57分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 巨人は1回、2回と先頭打者が四球で出塁するが何れも三ゴロ併殺でチャンスを潰す。苦手今西のシュートを引っ掛けている。

 巨人先発の近藤は昨年23勝をマークしたがシーズンオフに進駐軍のジープにはねられそうになった際に右手を怪我して今季は満足に投げられなくなったが、この日は三本指で投げるチェンジアップが冴えて5回まで無安打ピッチング。6回に好調荒木茂に初ヒットを許すが続く今西がチェンジアップを引っ掛けて遊ゴロ併殺。

 阪急は7回裏、先頭の田中幸男の当りは二ゴロ、これをセカンド千葉茂がエラー、上田藤夫の二ゴロでランナーが入れ替わり、青田昇がレフトスタンドに第6号ツーランを叩き込んで2-0と均衡を破る。

 巨人は8回から近藤に代えてセンターの小松原博喜をマウンドに送る。

 新巨人キラーに成長した今西に抑え込まれてきた巨人は9回表、二死後川上哲治が右前打で出塁、小松原も右前打で続いて二死一二塁、ここでポイントゲッター平山菊二が左中間に起死回生の2点タイムリー二塁打を放ち土壇場で2-2の同点に追い付く。

 巨人は10回表、先頭の武宮敏明が四球で出塁すると代走に内堀保を起用、呉新亨が送りバントを決めて一死二塁、トップに返り山川喜作の初球がボールになったところで阪急ベンチは今西からリリーフ野口二郎にスイッチ、山川喜作は四球を選んで一死二塁、二死後千葉が一二塁間にタイムリーを放ち3-2と勝ち越す。

 小松原は10回裏、二死後日比野武に死球をぶつけるが後続を抑えて巨人が苦手今西に黒星を付ける。

 昨年23勝をあげた近藤貞雄は不運な怪我で今季は未勝利に終わるが、この日は勝利投手に等しい好投を見せた。近藤は翌年中日に移籍して三本指で投げるチェンジアップに磨きをかけて中堅投手として活躍することになるが、そのきっかけとなったのがこの日の好投であったと言える。

 巨人はこのところ三番千葉茂と四番川上哲治が出塁してチャンスメイクし、五番小松原博喜と六番平山菊二で返して勝利を重ねてきている。この日の勝利で29勝28敗1分と勝ち越して、4月27日以来の貯金生活となった。この試合の勝利打点は千葉であったが、9回に起死回生の同点二塁打を放った平山の活躍も見逃せない。

2025年8月28日木曜日

邪飛と砂塵

 さて、昭和22年7月19日後楽園球場、第1試合では「三者連続邪飛」を、第2試合では後楽園名物の「砂塵」についてお伝えしたところですが、2025年夏の甲子園でも「邪飛と砂塵」が話題になりました。

 歴史的名勝負となった準々決勝横浜vs県岐阜商戦、延長10回裏に3点取り返して同点に追い付いた岐阜商業は一死一三塁で1年生代打がライト線にライナー、横浜のライトがダイビングで飛び付きましたがグラウンドに落ちて「ファウル」の判定となりました。

 ネット上では「白い粉」が上がったからライン上に落ちたんだからフェアで「岐阜商業の逆転サヨナラ勝ちじゃぁ~~」の絶叫が湧き上がっています。

 結論から言うとありゃ「ファウル」でした。夏は湿度が高いので外野のラインは湿気を含んでライン上に飛んでも「白い粉」は上がりません。ネット上にはスタンドから撮影した画像があふれかえっていますが、明らかにラインの外に打球が落ちて砂塵が舞っただけでした。

 筆者はこの試合をテレビでリアルタイムで見ていました。NHKの画像ではフェアグラウンドでライトのグラブに触れたように見えたので、瞬間的に岐阜商のサヨナラと思ったのは事実です。筆者はグラブに当たったと見ましたので、打球がどこに落ちようが問題ではなく、グラブに当たったのがフェアゾーンであったかファウルゾーンであったが問題なのです。

 本来であればグラブに当たったか当たらなかったか、当たったならばそれがフェアゾーンであったかファウルゾーンであったかで炎上すべきところ、「白い粉が上がった~~」と素人さんが喚き散らしている点ばかりが話題となっているのがちゃんちゃらおかしい(笑)。

 本件の本質は、あの打球に飛び付くかどうかにあります。あの体勢で捕球すれば間違いなくサヨナラ犠飛になっていましたのでライトは「ファウルに賭けて捕球せずに見送る」が「正解」です。見送ってフェアグラウンドに落ちようがダイビングキャッチしようがサヨナラ負けには変わりはありませんのでファウルに賭けて見送るべきなのです。ライトはアウトカウントをツーアウトと勘違いしていたのかもしれません。ダイブした瞬間にファウルと判断して捕球しなかったとしたら、ライトの超ファインプレーだったと言えます。明らかにフェアであればダイブしてでも捕球しに行くでしょうね。この暑さですから、三走がタッチアップしてから肉離れで走れなくなる可能性もゼロではありませんので。

 ネットの人達も、「白い粉が上がった~~」で炎上するのではなく、「あの打球を捕球すべきだったか見送るべきだったか」で議論を戦わせるレベルに成長していただきたいものですね(笑)。


22年 巨人vs大阪 9回戦

7月19日 (土) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
2 0 0 0 0 3 0 1 0 6 巨人 28勝28敗1分 0.500 中尾輝三 
0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 大阪 40勝16敗1分 0.714 若林忠志

勝利投手 中尾輝三   8勝6敗 
敗戦投手 若林忠志 12勝6敗

勝利打点(巨)川上哲治 5

猛打賞 (巨)川上哲治 3、小松原博喜 3


巨人、借金返済

 後楽園の第2試合は中尾輝三と若林忠志の先発で午後3時25分、島球審の右手が上がりプレイボール。

 この日の後楽園は快晴であったが南風が強く後楽園名物の砂塵が舞っていた。スコアカードによると第1試合は「砂塵多し」、第2試合は「砂塵あり」となっており、午後3時過ぎには風は幾分弱まっていたようだ。

 巨人は初回、先頭の山川喜作が右前打で出塁、一死後千葉茂の投ゴロの間に山川が二進、川上哲治の右前タイムリーで1点を先制、ライト富樫淳の送球ミスにより打者走者の川上は二進、小松原博喜が中前にタイムリーを放ち2-0として試合の主導権を握る。

 巨人は6回表、先頭の千葉がノーボールツーストライクから四球を選んで出塁、川上の右前打と小松原の左前打で無死満塁、一死後4回裏の守備から呉新亨に代わってセンターの守備に入っていた林清光がレフトにライナー、これが犠牲フライとなって3-0、レフト塚本博睦からの返球を中継したセカンド本堂保次の本塁送球が悪送球となってタッチアップから三塁に進んでいた二走川上もホームに還って4-0、一走小松原もタッチアップから二塁に進んで二死二塁、武宮敏明の右前タイムリーで5-0とリードを広げる。

 大阪は6回裏、一死後藤村富美男が左前打で出塁、土井垣武も中前打で続いて一死一二塁、本堂の二ゴロが野選を誘って一死満塁、玉置玉一の三ゴロ併殺崩れの間に三走藤村が還って1点を返す。

 巨人は8回表、川上、小松原の連打で無死一三塁のチャンスを作り、平山菊二の中犠飛で6-1とダメ押す。

 中尾輝三は6安打5四球1死球1三振の完投で8勝目をマークする。

 この日の巨人は川上と小松原がチャンスメイクして下位打線が返すパターンで快勝した。

 巨人は開幕8戦目の時点では4勝4敗勝率5割であったが、9戦目以降は負け越しが続いていた。この日の勝利で借金返済となって4月29日以来の5割復帰となった。

2025年8月27日水曜日

22年 中日vs阪急 8回戦

7月19日 (土) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 0 0 1 0 0 1 3 中日 33勝21敗1分 0.611 清水秀雄 
0 0 1 1 0 0 0 0 0 2 阪急 27勝29敗2分 0.482 野口二郎

勝利投手 清水秀雄 7勝4敗 
敗戦投手 野口二郎 9勝10敗

二塁打 (中)加藤、古川 (急)上田、日比野、荒木
本塁打 (中)清水秀雄 1号

勝利打点(中)清水秀雄 2


土壇場で清水秀雄が決勝本塁打

 第14節3日目、この日の神戸地方は30.9㎜の本降りで甲子園の試合は中止。

 後楽園の第1試合は清水秀雄と野口二郎の先発で午後1時3分、池田球審の右手が上がりプレイボール。

 中日は2回表、二死後加藤正二が右中間に二塁打、清水は四球、藤原鉄之助が左前にタイムリーを放ち1点を先制する。

 阪急は3回裏、先頭の日比野武が左中間に二塁打、昨日猛打賞の当たっている荒木茂がレフトにタイムリー二塁打を放ち1-1の同点とする。

 阪急は4回裏、先頭の野口二郎の当りは遊ゴロ、これをショート杉浦清がエラー、坂元義一の中前打で野口二郎は三塁に進み、送球の間に打者走者の坂元も二塁を陥れて無死二三塁、ここで阪急ベンチはサウスー清水に対して左の下社邦男に代えて右の山田伝を起用、山田の中犠飛で2-1と逆転する。

 中日は6回表、先頭の古川清蔵がレフト線に二塁打、大沢清が得意の右打ちでライトにタイムリーを放ち2-2の同点に追い付く。続く小鶴誠の遊ゴロは「6-4-3」と渡ってダブルプレー。
 中日は7回も一死後藤原鉄之助が四球で歩くが併殺でチャンスを潰す。

 中日は8回表、先頭の金山次郎が三塁線にセーフティバントを決めて出塁、続く杉浦の送りバントは捕邪飛となって失敗、古川は三邪飛に倒れ、金山が二盗を決めて二死二塁、しかし大沢の右打ちは右邪飛に終わって無得点。

 中日は9回表二死から清水がライトスタンドに決勝ホームランを叩き込んで3-2とする。

 清水秀雄は9安打5四球2三振の完投で7勝目をマークする。戦前の南海時代には四番も打っていた清水の豪打が決勝本塁打となった。

 中日8回の攻撃、「三者連続ファウルフライ」は記憶になく、プロ野球史上初の快挙の可能性もある。

2025年8月26日火曜日

22年 南海vs太陽 10回戦

7月18日 (金) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 3 1 0 0 1 2 7 南海 29勝24敗3分 0.547 別所昭 
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 太陽 21勝34敗1分 0.382 池田善蔵

勝利投手 別所昭   15勝9敗 
敗戦投手 池田善蔵 5勝9敗

二塁打 (南)飯田、山本
三塁打 (太)辻井
本塁打 (南)山本一人 4号

勝利打点 なし

猛打賞 (太)藤井勇 6


飯田徳治、復活の二塁打

 甲子園の第2試合は別所昭と池田善蔵の先発で午後3時55分、二出川球審の右手が上がりプレイボール。

 南海は4回表、先頭の山本一人監督が四球で出塁、堀井数男の右前打で無死一三塁、朝井昇は三塁に内野安打、サード平野徳松からの一塁送球が悪送球となる間に三走山本に続いて一走堀井も還って2点を先制、打者走者の朝井も三塁に進み、別所の左前タイムリーで3-0とする。

 南海は5回表、先頭の山本がライト線に二塁打、山本が三盗を決め、一死後朝井の中犠飛で4-0とする。

 南海は8回表、先頭の朝井が四球で出塁、別所の右前打で無死一三塁、坂田清春の投ゴロの間に別所が二進して一死一三塁、キャッチャー伊勢川真澄の二塁牽制が悪送球となる間に三走朝井が還って5-0とダメ押す。

 南海は9回表、一死後田川豊に代わって6月23日の太陽戦以来欠場が続いていた飯田徳治が代打で登場、飯田はブランクを感じさせないバッティングで中越えに二塁打、山本がレフトスタンドにツーランを叩き込んで7-0として試合を決める。

 山本の一発は飯田の復帰を祝う祝砲となった。

 別所昭は8安打1四球5三振で今季6度目の完封、15勝目をマークしてハーラー単独トップに立つ。

 南海の先制点は朝井昇の内野安打に絡んでいるが、公式記録員山内以九士は三走山本は三塁手の悪送球を見てからホームインしたとして朝井に打点を記録しなかった。したがって、これが決勝点ではあるが勝利打点ではない。

 南海は田川と飯田が怪我から復帰してきた。上位2チームには離されたが、反撃が期待される。