2 0 1 0 0 2 0 1 2 8 中日 22勝8敗 0.733 藤本英雄
0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 大阪 23勝8敗 0.742 若林忠志
勝利投手 藤本英雄 10勝4敗
敗戦投手 若林忠志 7勝4敗
二塁打 (大)本堂
三塁打 (中)杉浦、藤原、岩本
勝利打点(中)小鶴誠 5
猛打賞 (中)杉浦清 3、藤原鉄之助 1 (大)藤村富美男 4
藤本英雄、雪辱のハーラートップ
甲子園の第2試合は藤本英雄と若林忠志の先発で午後3時丁度、二出川球審の右手が上がりプレイボール。
6日の首位攻防戦も藤本と若林の先発で大阪が勝って差を1.5ゲームに広げた。藤本とすれば雪辱なるかが見どころのゲームとなった。
中日は初回、一死後笠石徳五郎が四球を選んで出塁、古川清蔵の三ゴロの間に笠石は二進、小鶴誠が5球ファウルで粘って中前にタイムリーを放ち1点を先制、杉浦清監督も中越えにタイムリー三塁打を放ち2-0とする。
中日は3回表、先頭の笠石の当りは二ゴロ、これをセカンド本堂保次がエラー、古川は四球で無死一二塁、小鶴も四球を選んで無死満塁、杉浦は二飛に倒れて一死満塁、加藤正二の投ゴロを若林はホームに送球して三走笠石は本封、キャッチャー土井垣武は併殺を狙って一塁に送球するが悪送球となって二走古川が還って3-0、一走小鶴も三塁ベースを蹴ってホームを狙うが、バックアップしたライト富樫淳からの返球を中継したセカンド本堂の本塁送球にタッチアウト。
中日は6回表、先頭の杉浦が中前打で出塁、加藤の右前打で無死一二塁、藤本の投ゴロを若林は三塁に送球して二走杉浦は三封、一死一二塁から藤原が中前にタイムリーを放ち4-0、三村勲の右飛で二走藤本はタッチアップから三進、トップに返り金山次郎の三遊間タイムリーで5-0と突き放す。
大阪は6回裏、先頭の藤村富美男が中前打で出塁、一死後本堂のレフト線タイムリー二塁打で1点返して1-5とする。
中日は8回表、先頭の藤本が三塁戦にヒット、藤原が中越えにタイムリー三塁打を放ち6-1とする。
中日は9回表、一死後古川が三塁に内野安打、小鶴の二遊間ヒットで一二塁、二死後7回から守備に入っていた岩本章が左中間に2点タイムリー三塁打を放ち8-1として試合を決める。
藤本英雄は11安打を許したが1四球3三振の完投で10勝目をマーク、ハーラー単独トップに立つと共に一昨日の雪辱を果たした。
小鶴誠は今節3個目の勝利打点を記録、5月まで不振を極めていたが完全復活である。
中日の2回表の攻撃、先頭の藤本が中前打、藤原の右前打で無死一三塁、一死後金山がスクイズを試みるが外されて三走藤本は三本間に挟まれ、その間に一走藤原が三塁に達し、藤本も三塁に追い込まれて三塁ベース上に二人となった。キャッチャー土井垣からの送球を受けたサード藤村は藤本、藤原の順ににタッチ、しかし前の走者である藤本に占有権があるため藤本はセーフで藤原がアウトになる。記録は「2-5-5」で藤村には補殺と刺殺が記録された。
2010年4月10日の巨人vs阪神戦、巨人は三塁に坂本、二塁に脇谷の一死二三塁の場面で小笠原のゴロで三走坂本が三本間に挟まれ、三塁ベース上に脇谷と坂本という状況になった。キャッチャー城島は坂本、脇谷の順でタッチ、坂本は自分に占有権があることを知らずに先にタッチされてアウトになったと思い込み、ベースを離れたところに城島が再度タッチ、脇谷は先にアウトになっているのでダブルプレーとなった。
この場合、キャッチャーは占有権のある走者から順にタッチするのがセオリーで、坂本のように自分に占有権があることに気付かず塁を離れることがあるのでダブルプレーを取ることもできる。
昭和22年6月8日のケースではキャッチャー土井垣からの送球を受けたサード藤村が藤本と藤原にタッチしたが、藤本は自分に占有権があるルールを知っていたためベースを離れず藤原がアウトになったため、土井垣と藤村による挟殺プレーの後に藤村が藤原にタッチしたことになるので、土井垣と藤村に補殺が記録された上に藤村に刺殺が記録されるため、記録上は「2-5-5」となった。スコアの表記だけを見ると藤村から藤村に送球された形になるが、実際は実況中継のとおりである。
*2回表中日の攻撃「2-5-5」の場面。