2014年3月22日土曜日

大失態



 当ブログ開闢以来の大失態をやらかしてしまいました。8月10日の後楽園球場第二試合、大洋vs阪急7回戦の実況中継を飛ばしていました。本日実況中継させていただいております。申し訳ございませんでした。気が付いて良かった(笑)。笑っている場合じゃありません。二度とないように気を引き締めていきます。




 

16年 大洋vs阪急 7回戦


8月10日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9  計
0 0 0 0 0 0 0 0 0  0 大洋 30勝18敗 0.625 野口二郎
0 0 0 0 0 0 1 0 X  1 阪急 31勝20敗 0.608 森弘太郎

勝利投手 森弘太郎 19勝5敗
敗戦投手 野口二郎 17勝6敗

二塁打 (急)日比野
三塁打 (大)苅田

勝利打点 中島喬 2

ファインプレー賞 (大)石井豊 6、7 (急)フランク山田伝 7


遠いホーム

 大洋は初回、一死後濃人渉が左前打で出塁、しかし森田実の投ゴロが「1-6-3」と渡ってダブルプレー。

 大洋は2回、野口二郎が左前打で出塁、佐藤武夫が三邪飛に倒れて一死一塁、山川喜作の遊ゴロが「6-4-3」と渡って又もやダブルプレー。

 1回、2回と三者凡退の阪急は3回、先頭の日比野武が左中間に二塁打を放ち先制のチャンスを掴むが伊東甚吉は三振、森弘太郎の投ゴロに日比野が飛び出し「1-6」と渡ってタッチアウト、トップに返り西村正夫が中飛に倒れて無得点。4回~6回は三者凡退。

 大洋は6回、一死後西岡義晴がピッチャー強襲ヒット、森の一塁悪送球が加わって西岡は二塁に進み、織辺由三の中前打で二走西岡が三塁ベースを蹴ってホームに向かうがセンターフランク山田伝からのバックホームにタッチアウト。7回も濃人の左前打とショート上田藤夫のエラーで一死一三塁のチャンスを掴むが佐藤の三ゴロに三走濃人がホームに突っ込みサード黒田健吾からのバックホームにタッチアウト。大洋にホームは遠かった。

 阪急は7回、先頭の山田の遊ゴロをショート濃人がエラー、上田の一邪飛をファースト石井がファインプレー、黒田が四球を選んで一死一二塁、中島喬が中前にタイムリーを放って1点を先制する。

 大洋は8回も三者凡退。9回、二死後森田に代わる代打苅田久徳が左中間に三塁打、しかし野口は投ゴロ、捕球した森がそのまま一塁ベースに駆け込んで試合終了。

 森弘太郎は6安打無四球2三振で今季7度目の完封、19勝目をあげる。


 ここまで17勝の野口二郎は18勝の森弘太郎に投げ負けて2勝差を付けられた。今季森は30勝をあげて最多勝、野口は25勝に終わるが、この試合がターニングポイントになったのである。野口が勝って18勝で並んでいたら今季の最多勝争いも分からなくなっていたのではないでしょうか。









*森弘太郎は野口二郎との投げ合いを制して19勝目をあげる。この試合をターニングポイントとして最多勝に突っ走ることとなる。























 

2014年3月21日金曜日

16年 阪神vs巨人 7回戦


8月10日 (日) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 計
0 0 0 0 0 0 3 0 0  0   0   0   0   0   0   3  6 阪神 26勝25敗 0.510 若林忠志
2 0 1 0 0 0 0 0 0  0   0   0   0   0   0   0  3 巨人 36勝12敗 0.750 澤村栄治

勝利投手 若林忠志 11勝8敗
敗戦投手 澤村栄治   6勝4敗

二塁打 (神)松下、田中、若林、御園生 (巨)千葉
三塁打 (神)御園生、田中 2 (巨)川上、水原

勝利打点 若林忠志 1

猛打賞 (神)御園生崇男(四安打) 1、カイザー田中義雄 1 (巨)千葉茂 2

ファインプレー賞 (巨)呉波 3 


死闘の果て

 巨人は初回、先頭の白石敏男が左前打で出塁、水原茂は左邪飛に倒れるが千葉茂が左前打を放って一死一二塁、川上哲治が右翼線に三塁打を放って2点を先制する。

 巨人は3回、先頭の水原が右中間に三塁打、千葉が右前にタイムリーを放って3-0とする。

 巨人先発の澤村栄治は6回まで無四球、初回の比留木虎雄に許した三塁内野安打と4回松下繁二に打たれた左前打の2安打に抑える。

 阪神は7回、一死後松下が左中間に二塁打、若林忠志は左飛に倒れるが、御園生崇男が右翼線に三塁打を放って1-3、野口昇に代わる代打カイザー田中義雄も右中間に三塁打を放って2-3、澤村のワイルドピッチで三走田中が還り3-3の同点に追い付く。

 澤村は8回、9回を無安打に抑え、若林は4回~9回まで3安打無失点、試合は両投手の投げ合いで延長戦に突入する。

 阪神は10回、先頭の田中が右中間に二塁打、森国五郎の三前バントが内野安打となって無死一三塁、トップに返り宮崎剛の捕前バントで三走田中は動かず一走森は二進、一応犠打が記録されて一死二三塁、当時はまだ“セーフティスクイズ”はなかたと思いますが。続く皆川定之の記録は「-4A」。これは二ゴロでセカンド千葉が直接一塁ベースを踏んだことになります。皆川のスクイズを警戒してファーストの川上は前進守備をとっていたと考えられます。と言うことで二死二三塁、松木も二ゴロに倒れてスリーアウトチェンジ、こちらは普通に「4-3」と記録されています。

 11回は三者凡退に終わった阪神は12回、先頭の御園生が中前打で出塁、田中が送って一死二塁、しかし森は中飛、宮崎は三ゴロに倒れてスリーアウトチェンジ。

 巨人は10回~12回は三者凡退、延長に入って阪神が押し気味に試合を進める。

 巨人は13回裏、先頭の白石の遊ゴロをショート皆川が一塁に悪送球、しかし水原の一ゴロをファースト松木が一塁ベースを踏んでから二塁に送球して白石は二封されダブルプレー、ところが千葉が中前打から二盗に成功、川上が四球を選び、重盗に成功して二死二三塁、しかし期待の中島治康は三振に倒れてスリーアウトチェンジ。

 阪神は14回、一死後若林が四球で出塁、御園生が中前打を放って一死一二塁、しかし田中の三ゴロが「5C-3」と渡ってダブルプレー。

 巨人は14回裏、先頭の吉原正喜が左前打で出塁すると平山菊二が送って一死二塁、呉波は投ゴロに終わるが澤村の遊撃内野安打で二死一三塁とサヨナラのチャンス、しかし白石は遊ゴロに倒れてスリーアウトチェンジ。

 15回の攻撃を三者凡退で終えた阪神は16回、先頭の松木が右翼線に二塁打、比留木のバントは一邪飛、松下の三ゴロの間に松木は三進、ここで若林が中前にタイムリーを放ち均衡が破れて4-3、御園生の左中間二塁打で一走若林を迎え入れて5-3、田中も左中間に三塁打を放ち6-3とする。

 巨人は16回裏、一死後呉が二塁に内野安打、澤村に代わる代打楠安夫が四球を選んで一死一二塁、しかし白石に代わる代打筒井修の二ゴロが「4-6-3」と渡って万事休す、阪神が激闘を制す。


 巨人対阪神史に残る死闘をお伝えしたのは当ブログが初めてのことでしょう。御園生崇男が7打数4安打2打点、二塁打1本、三塁打1本、途中出場のカイザー田中義雄が4打数3安打2打点、二塁打1本、三塁打2本、千葉茂が6打数4安打1打点、二塁打1本と、3人が猛打賞を獲得した。


 若林忠志は13安打4四球6三振で16回を完投、11勝目をあげる。

 澤村栄治は16回を完投して13安打2四球5三振、珍しく暴投を1個記録している。





               *若林忠志vs澤村栄治の死闘を伝えるスコアカード。














               *延長16回の死闘を伝えるスコアカード。













2014年3月20日木曜日

16年 朝日vs南海 7回戦


8月10日 (日) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 1 0 0 3 0 1 0 0 5 朝日 17勝34敗 0.333 福士勇
0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 南海 20勝28敗 0.417 石田光彦 川崎徳次

勝利投手 福士勇   12勝18敗
敗戦投手 石田光彦 4勝7敗

二塁打 (朝)坪内、岩田、鬼頭政一 (南)安井、村上

勝利打点 岩田次男 2

猛打賞 (朝)戸川信夫 1、鬼頭政一 1 (南)岩本義行 4


猛打賞3人

 朝日の先発オーダーは二番にセカンド戸川信夫、六番にレフト戸川須賀男となりますのでお間違いなく。

 朝日は初回、先頭の好調・坪内道則が右中間に二塁打、戸川信夫が中前打から二盗に成功して無死二三塁、しかし灰山元章は浅い左飛、鬼頭政一のサードライナーに三走坪内が飛び出してダブルプレー、絶好の先制のチャンスを逃す。

 南海は1回裏、一死後安井鍵太郎が左中間に二塁打、鬼頭数雄が四球を選んで一死一二塁とするが岩本義行の遊ゴロが「6-4-3」と転送されてダブルプレー、こちらも先制のチャンスを逃す。

 朝日は2回、先頭の伊勢川真澄が中前打で出塁、戸川須賀男の送りバントはピッチャー石田光彦が巧く処理して伊勢川が二封され一死一塁、岩田次男の左中間二塁打で一走戸川須賀男が還って1点を先制する。

 南海は2回裏、先頭の村上一治が左翼線に二塁打、しかし国久松一は投ゴロに倒れ二走村上もファースト灰山からの送球に刺されて又もダブルプレー。

 朝日は5回、一死後坪内が三塁に内野安打、戸川信夫が二塁に内野安打、灰山元章も三塁に内野安打と3本の内野安打で一死満塁、鬼頭政一が左中間に走者一掃の二塁打を放って3点を加え4-0とする。

 朝日は7回、一死後戸川信夫が四球で出塁、灰山は捕邪飛に倒れるが鬼頭政一の左前打で戸川信夫が三塁に進み二死一三塁、ここでダブルスチールを決めて5-0と突き放す。

 南海は8回、先頭の岩本義行が左前打から二盗に成功、村上が四球を受けて無死一二塁、国久は中飛に倒れて一死一二塁、ここで重盗を試みるが二走岩本が三塁で刺されて二死二塁、キャッチャー伊勢川からピッチャー福士勇への返球が悪送球となる間に二走村上は三進、再び伊勢川から福士への返球が悪送球となる間に村上が生還して1-5とする。

 福士勇は8安打4四球1死球3三振1失点、自責点ゼロの完投で12勝目をあげる。8回の失点は誠につまらないもので、実質的には完封であった。


 朝日では戸川信夫が3打数3安打、鬼頭政一が4打数3安打、南海では岩本義行が4打数3安打と3人が猛打賞を獲得した。このところ質の良いボールを供給しているので打線が活発になってきている。翌日の読売新聞にも「最近真球の使用からか双方打撃のOOという華々しい試合が演ぜられるが・・・」と書かれている。但し新聞の紙質とインクは質の低下が著しいようで、判読不能のケースが増えている。


 質の良いボールを使用している理由を想像すると、日米開戦は必至の状況であり、プロ野球存続もどうなるか分からないと言うことで、ストックしておいた質の良いボールを供給していると考えられます。






               *福士勇は8安打を許しながら自責点ゼロの完投で12勝目をあげる。














*南海8回の攻撃、死球で出塁した村上一治が、キャッチャー伊勢川真澄からピッチャー福士勇への返球が2度悪送球となって生還した場面。福士勇はこのつまらない失点で完封勝利を逃した。「2’-1」はキャッチャーからピッチャーへの送球が悪送球となったことを表します。











 

2014年3月19日水曜日

16年 黒鷲vs名古屋 7回戦


8月10日 (日) 後楽園

1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 0 0 1 0 2 0 3 黒鷲     15勝33敗 0.313 畑福俊英 金子裕
1 0 3 0 0 0 0 0 X 4 名古屋 23勝28敗 0.451 村松幸雄 河村章 西沢道夫

勝利投手 村松幸雄 6勝4敗
敗戦投手 畑福俊英 3勝7敗
セーブ     西沢道夫 3

二塁打 (名)桝 
三塁打 (黒)山田、清家

勝利打点 なし

猛打賞 (黒)清家忠太郎 2

ファインプレー賞 (黒)菅利雄 1


12安打の黒鷲、3安打の名古屋に敗れる

 黒鷲は初回、先頭の山田潔が左中間に三塁打、ところが谷義夫jは三振、玉腰忠義は遊ゴロ、富松信彦は中飛に倒れて絶好の先制のチャンスを逃す。黒鷲にとってはこれがケチの付き始めであった。

 名古屋は1回裏、先頭の桝嘉一が四球で出塁、芳賀直一は右飛に倒れるが三浦敏一が四球、吉田猪佐喜は三振に倒れるがこの時重盗を決めて二死二三塁、服部受弘の三ゴロをサード木下政文が一塁に悪送球する間に三走桝が還って1点を先制する。

 黒鷲は2回、3回、4回と2安打ずつを放つが無得点。

 名古屋は3回、先頭の三浦が四球で出塁、吉田の遊ゴロが野選を誘って無死一二塁、服部の三ゴロを捕ったサード木下は三塁ベースを踏んで二走三浦は三封、木下は返す刀で一塁に送球するがこれが悪送球となる間に二者進塁して一死二三塁、古川清蔵の投前スクイズをピッチャー畑福俊英がホームにトスするがセーフ、犠打と野選が記録されて2-0としてなお一死一三塁、石丸進一のスクイズが内野安打となって3-0、一走古川も三塁を陥れる好走塁を見せて再び一死一三塁、村松幸雄の投ゴロの間に古川が生還して4-0とする。

 黒鷲は4回から先発の畑福に代えて金子裕をマウンドに送る。

 名古屋も5回まで無失点ながら8安打を許した村松に代わって河村章が二番手のマウンドに上がる。

 5回まで7残塁の黒鷲は6回、一死後金子が中前打で出塁、4回から菅に代わってファーストに入っている中河美芳も中前打を放って無死一二塁、清家の三ゴロをサード芳賀がエラーして一死満塁、宗宮房之助の遊ゴロをショート木村進一がエラーする間に三走金子が還って1点を返す。なお一死満塁で山田は二飛、谷は左飛に倒れて追加点はならず。

 黒鷲は8回、先頭の金子の二ゴロをセカンド石丸進一がエラー、中河の一ゴロで金子は二封、清家が右中間に三塁打を放って2-4、名古屋は河村に代えて三番手として西沢道夫を投入、宗宮の遊ゴロの間に清家が還って3-4、トップに返り山田が四球を選ぶが谷は右飛に倒れてスリーアウトチェンジ。

 黒鷲は9回、一死後富松が四球を選んで出塁、木下の左前打で一死一二塁、しかし金子が右飛、中河が遊ゴロに倒れて西沢にセーブが記録される。


 清家忠太郎は4打数3安打で猛打賞、桝嘉一は5打席1打数1安打4四球を記録した。桝は7月29日の阪神戦でも一試合4四球を記録している。


 名古屋は3安打で12安打の黒鷲に勝った。名古屋は10個の四球を選んだが内野陣が4エラー、黒鷲は3四球で2エラー、残塁は名古屋が12個で黒鷲が13個。名古屋は5回を除いて毎回四球、黒鷲は7回を除いて毎回安打、流石にこの試合は1時間43分を要した。








               *3安打の名古屋は12安打の黒鷲を破った。












               *12安打の黒鷲は3安打の名古屋に敗れた。

















 

2014年3月18日火曜日

国久の肩



 国久松一の強肩については大和球士著「真説日本野球史」昭和篇その三に「特にバカ肩では、タイガースの景浦以上と評価される」と書かれています。


 当ブログでは、国久の強肩を客観的データから証明することに成功しました。


 昭和15年のレギュラー捕手であった吉川義次を兵役で欠いた南海は昭和16年開幕の黒鷲戦に松本光三郎をキャチャーに起用、松本は開幕戦で満塁ホームランを放つ華々しい活躍を見せました。しかしこの試合で3盗塁を許した松本は続く巨人戦でも6盗塁を許すこととなり、南海は三戦目から木村勉をキャッチャーに起用することとなります。その木村が7月6日の名古屋戦で途中退場し、これまでも時々キャッチャーとして起用されたことがあるセカンドの国久松一が代わってマスクを被ることとなり、国久は12試合続けてキャッチャーとして出場することとなりました。


 この間の国久の盗塁阻止率は「企図数18、許盗塁8、盗塁刺10」で5割5分6厘となり、これだけでも高い盗塁阻止率ではありますが当ブログが大騒ぎする程の数字でもありません。数字の中身をさらに精査すると、許盗塁8個には、一三塁からの二盗が4個と重盗の合計6盗塁が含まれており、これを除くと盗塁阻止率は8割3分3厘に跳ね上がります。


 7月6日名古屋戦で吉田猪佐喜の二盗を刺したのを皮切りに、8日の朝日戦では戸川信夫の二盗を2個と室脇正信の二盗を刺し、14日の巨人戦で吉原正喜の二盗を刺し、15日の阪急戦でフランク山田伝の三盗を刺し、17日の名古屋戦でも石丸進一の二盗を刺します。更に8月2日の巨人戦で平山菊二の二盗を刺し、吉原の二盗はショート前田貞行にエラーが記録されているのでこのケースでは盗塁刺が記録されることになります。昨日お伝えしたとおり9日の阪神戦で松下繁二の三盗を刺しました。


 一三塁からの二盗と重盗を除くと、国久が許した盗塁は7月17日名古屋戦での服部受弘の二盗と8月4日阪急戦でのフランク山田伝の二盗だけです。


 8月11日の巨人戦から木村勉がキャッチャーに復帰し、国久松一はセカンドに戻ることとなります。僅かなサンプル数ではありますが、12試合で実質盗塁阻止率8割3分3厘を記録した国久の強肩ぶりが数字で証明されたのです。


 木村勉が何故欠場していたのかは定かではありません。恐らく怪我のためではないかと考えられます。木村は戦争の時代を生き延びて戦後は松竹水爆打線に名を連ねることとなりますが、国久は戦死することとなります。




 

2014年3月17日月曜日

16年 南海vs阪神 7回戦


8月9日 (土) 甲子園

1 2 3 4 5 6 7 8 9  計
0 0 0 1 0 0 0 0 0  1 南海 20勝27敗 0.426 神田武夫
0 0 0 0 0 0 0 0 0  0 阪神 25勝25敗 0.500 松本貞一 三輪八郎 若林忠志

勝利投手 神田武夫 12勝9敗
敗戦投手 松本貞一   2勝2敗

二塁打 (南)岩本 (神)松下

勝利打点 村上一治 5


神田武夫、完封で12勝目

 3回まで1四球無安打の南海は4回、二死後岩本義行中前打で出塁すると二盗に成功、村上一治の左前タイムリーで1点を先制する。両チームの得点はこの1点のみであった。

 神田武夫は5安打1四球2三振で3度目の完封、12勝目をあげる。


 南海の得点のきっかけはヒットで出た岩本の盗塁にあったが、対照的なシーンが2回の阪神の攻撃で見られた。すなわち、一死後左翼線に二塁打を放った松下繁二が続く御園生崇男の打席で三盗を試みたがキャッチャー国久松一の強肩に刺されたのである。国久の肩が南海の勝因の一つであったということである。


 「国久の肩」については稿を改めてお伝えします。知られざる記録なのでお楽しみに!




          *神田武夫は阪神打線を5安打に抑えて今季3度目の完封、12勝目をあげる。






       *2回に岩本義行が中前打で出塁して二盗に成功し、村上一治の左前にタイムリーで生還した場面。







*左翼線二塁打で出塁した松下繁二が三盗に失敗した場面。「2-5」と渡って、松下を刺したキャッチャー国久松一に補殺が記録されました。