ページ

2011年8月6日土曜日

14年 金鯱vs名古屋 1回戦

4月1日 (土) 後楽園


1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
0 0 0 1 0 2 0 0 6 9 金鯱     3勝5敗      0.375 中山正嘉
0 0 0 3 0 0 0 3 0 6 名古屋 3勝5敗1分 0.375 松尾幸造 西沢道夫 田中実


勝利投手 中山正嘉 2勝2敗
敗戦投手 西沢道夫 1勝2敗


二塁打 (金)中山 (名)鈴木、服部
三塁打 (金)古谷
本塁打 (金)古谷 1号、小林茂1号

古谷倉之助、爆裂


 金鯱は初回、先頭の佐々木常助の遊ゴロをショート芳賀直一が一塁に悪送球、岡野八郎が左翼線にヒットを放ち無死一二塁、瀬井清三振で一死一二塁、小林茂太の投ゴロは1-5-3と転送されてダブルプレー。因みにこれは誤表記ではありません。当時は一二塁で投ゴロの場合、ピッチャーは大抵三塁に投げています。流石に1-5-3のゲッツーは珍しいですが。バウンドが高くダブルプレーの取りにくい軟式でもよく見られます。特に草野球の場合では、格好をつけて二塁に投げるより確実に三塁で一つアウトを取るべきです。

 金鯱は3回、一死後佐々木が右前にヒットを放ち一死一塁、岡野の投ゴロは1-6-3と転送されてダブルプレー。更に4回、先頭の瀬井清が中前打で出塁するが小林茂の投ゴロは1-4-3と転送されてダブルプレー。二死無走者となるが古谷倉之助が左翼スタンドにホームランを叩き込んで1点を先制して悪い流れを断ち切る。

 3回まで金鯱先発の中山正嘉に1安打無得点に抑えられていた名古屋は4回、一死後桝嘉一が四球を選んで出塁、加藤正二の遊ゴロをショート瀬井がエラーして一二塁、当たっている大沢清がセンター右にタイムリーを放って1-1の同点としてなお一死一三塁、大沢が二盗を決めて二三塁、芳賀の一ゴロをファースト古谷がエラーする間に加藤に続いて二走大沢も鈍足を飛ばしてホームインし、3-1と逆転する。

 金鯱は6回、一死後瀬井が死球で出塁、4回に手痛いエラーを犯しただけに当たってでも出てやるという気魄を見せる。その気魄に応えて四番小林茂太が左翼スタンドに同点ツーランホームラン、3-3とする。

名古屋は8回、一死後村瀬一三の遊ゴロを6回に死球の瀬井の代走に起用されてそのままショートに入っている浜崎博がエラー、桝の右前打で一死一二塁、加藤が右翼線にタイムリーを放って4-3、大沢四球で一死満塁、芳賀が中前にタイムリーを放って5-3、更に三走加藤がホームスチールを決めて6-3とする。

 金鯱は9回、先頭の野村高義が中前打を放って出塁、山本次郎に代わる代打荒川正嘉が右翼線にヒット、返球を受けたファースト中村三郎からのショートへの送球が高く逸れる間に野村が生還して4-6として荒川も三塁に進む。名古屋ベンチはここで松尾幸造をあきらめて西沢道夫をリリーフに送る。中山正嘉は浅い右飛に倒れて一死三塁、トップに返り佐々木が死球を受けて一死一三塁、岡野に代わる代打浅井太郎は三飛に倒れて二死一三塁、浜崎に代わる代打磯部健雄が中前にタイムリーを放って5-6と1点差に詰め寄る。小林茂は遊ゴロに倒れて万事休すと見えた瞬間ショート芳賀がこれをエラー、二死満塁から古谷倉之助がセンター後方に起死回生の三塁打を放って三者還り8-6と大逆転、高久保豊三も中前にタイムリーを放って9-6とする。名古屋は西沢を下げてかつてのリリーフエース田中実をマウンドに送る。野村はこの回2安打目となる二塁内野安打で二死一二塁。荒川もこの回2本目のヒットを左前に放つがレフト鈴木秀雄からのバックホームに高久保はタッチアウト、金鯱の最終回の攻撃は6点で終了する。

 中山正嘉は最終回を1四球で抑えて8安打3四球10三振の完投で今季2勝目をあげる。

 古谷倉之助が5打数4安打4打点、三塁打1本、本塁打1本で9塁打と爆裂した。

 名古屋の三番手で登場した田中実はこの日が現役最後の登板となった。プロ野球黎明期に咲いた名リリーバーである。


 翌日の読売新聞には鈴木惣太郎による古谷のホームランに関するインタビュー記事が掲載されている。「当の古谷に訊ねてみると、ワン・ボールを得た後の次の一球はどうしても打ってやろうと必死懸命の努力をしたが本塁打を飛ばしてやろうなどとは夢にも思わなかったという。・・・打たれた松尾が語るところによれば何かしら打たれそうな不安の気がして精魂の籠らぬ高目の一球を投げた瞬間シマッたと思ったが既に遅く本塁打を奪われたというのである。投手と打者と対時した時の心境の強弱は打撃の成否に非常な関係があるものである。」

 恐らくこれは我が国スポーツジャーナリズム史上初のインタビュー記事ではないでしょうか。当ブログではこれまで昭和12年以降の全試合のスコアブックを解読するのと並行して野球体育博物館に保存されている読売新聞の記事をコピーさせていただいて全試合の論評を読んできましたが、インタビュー記事を見たのはこれが初めてです。

 この試合の論評はこのインタビュー記事を踏まえて「打者の心境はあくまで虚心坦懐でなければいけないと打撃の科学的研究大家オドール(フランク・オドゥール=筆者注)が私に縷々語ってくれたのを記憶している。たとえばこんどは一本ホームランを飛ばしてやろうなどと大それた野心をもって打者ボックスに立った時など必ず三振又は凡打に終るものであるという。勿論打者には必死懸命の意気組が必要であるのだが、特殊の野心を抱いては必ず失敗するという事をオドールは意味して語っているのである。」から始まっている。





*昭和10年、ジャイアンツの第1回アメリカ遠征時の鈴木惣太郎の英字サイン。同じパネルに澤村栄治とスタルヒンのサインも入っている。





*昭和9年、ベーブ・ルース等と来日した際、日本で残したフランク・オドゥールのサイン。下はモー・バーグ。



0 件のコメント:

コメントを投稿